TFCC損傷
手に力が入らないや、手首に痛みがある方
【もくじ】
TFCC損傷とは
TFCC(Triangular Fibrocartilage Complex)損傷は、
手首にある重要な構造の一部である三角線維軟骨複合体(TFCC)が損傷することを指します。
TFCCは手首の内側に位置し、尺骨(前腕の小指側の骨)と手根骨をつなげる役割を担っており、
手首の安定性や可動性をサポートします。
TFCCは軟骨、靭帯、腱などで構成されており、
これらの損傷によって手首に痛みや機能障害が生じることがあります。
TFCC損傷の原因とは?
TFCC損傷の原因 TFCC損傷は、さまざまな原因で発生することがあります。
主な原因には次のようなものがあります。
1. 外傷:転倒や事故、スポーツ活動(特に手首に強い力が加わるスポーツ)の際に、
手首をひねったり、過度に伸ばしたりすることでTFCCが損傷することがあります。
2. 反復的なストレス:長期間にわたる手首の反復的な使い過ぎ
(例えば、ゴルフやテニスなどのスポーツや手首を多く使う仕事)
によって、TFCCが摩耗して損傷することもあります。
3. 加齢:年齢が進むことでTFCCが劣化し、自然に損傷が発生することがあります。
特に50歳以上の人に多く見られます。
TFCC損傷の症状 TFCC損傷の症状は個人によって異なりますが、
一般的には次のような症状が現れます。
・手首の痛み:特に手首の内側(尺骨側)で痛みを感じることが多いです。
痛みはひねったり、重いものを持ったり、
手首に圧力がかかる動作で悪化することがあります。
・手首の腫れ:損傷がある場合、手首が腫れることがあります。
・可動域制限:手首を曲げる、伸ばす、回すなどの動作で可動域が制限されることがあります。
・クリック音や引っかかり:手首を動かす際に「ポキッ」といった音や
引っかかり感がすることがあります。
・握力の低下:手首の痛みや不安定感が原因で、物を握る力が弱くなることがあります。
TFCC損傷の診断 TFCC損傷が疑われる場合、医師は次のような方法で診断を行います。
1. 問診と視診:症状や手首の使い方、過去の外傷歴を聞き取ることから始まります。
手首を動かしてみて、痛みや制限があるかを確認します。
2. 身体検査:手首の特定の部分を押したり、手首をひねったりすることで、
TFCC損傷の可能性を確認します。
3. 画像診断:
・X線検査:骨折や関節の問題を排除するために行いますが、
TFCCの損傷自体はX線では確認できません。
・MRI・:TFCC損傷の詳細を確認するためにMRI(磁気共鳴画像)を使うことが一般的です。
軟骨や靭帯、腱の損傷を正確に評価できます。
・関節鏡検査:必要に応じて、手首に小さなカメラを挿入して直接観察する方法もあります。
これにより、TFCCの損傷の状態を詳細に確認できます。
TFCC損傷の対策方法
TFCC損傷の治療方法 TFCC損傷の治療方法は、損傷の程度や患者の状態によって異なります。
治療方法には次のような選択肢があります。
1. 保存療法:
・安静:痛みがある場合、手首を安静に保ち、過度な負担をかけないようにします。
スポーツや重いものを持つ作業は避けることが重要です。
・アイシング:手首の腫れや痛みを和らげるために冷やすことが推奨されます。
・サポーターやスプリント:手首を固定するためにサポーターやスプリントを使用して、
手首を安定させます。
・理学療法:手首の柔軟性や筋力を回復させるために、理学療法が行われることがあります。
運動療法やマッサージなどが含まれます。
・薬物療法:痛みや炎症を軽減するために、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)などが
処方されることがあります。
2. 手術療法:
・保存療法で改善が見られない場合や、損傷が深刻な場合は手術が検討されます。
手術にはTFCCの修復や切除、場合によってはTFCCの再建が行われることがあります。
・関節鏡下手術:最小限の切開で行う手術で、損傷したTFCCを修復することができます。
リハビリが早期に開始できることが特徴です。
リハビリと回復 TFCC損傷から回復するためには、
手術後や保存療法後に適切なリハビリを行うことが重要です。
リハビリでは、以下のことが行われます。
・筋力強化:手首周りの筋肉を強化し、再発を防ぐためのエクササイズを行います。
・可動域の改善:手首の柔軟性を回復させ、正常な動作ができるようにします。
・機能的な動作訓練:日常生活やスポーツ動作に戻るための訓練を行います。
まとめ
TFCC損傷は手首の内側にある重要な構造の損傷で、痛みや可動域制限を引き起こすことがあります。
軽度の場合は保存療法で回復が可能ですが、重度の場合は手術が必要になることがあります。
早期の診断と治療が回復の鍵となるため、手首に痛みや不調を感じた場合は、
早めに医師に相談することが大切です。
お困りの方はまつもと泉の森接骨院・美容整体izmまつもと店までご相談下さい。
施術の流れ
まつもと泉の森接骨院・美容整体izmまつもと店では初診の方にも安心していただけるよう、施術に入る前にヒアリング(問診)・費用・治療計画について患者様が納得いただけるまでご説明させていただきます。
日常生活の痛みやスポーツのケガ、原因がよくわからない症状などお気軽にご相談ください。しっかりと検査することで原因を究明し、施術いたします。
また、仕事終わりや買い物の途中でもお気軽にご来院いただけるよう、お着替えのご用意もしております。
まずはお気軽にご来院ください
平日夜20時まで、土曜日・祝日も17:00まで診療を行っていますので、お仕事の帰りや忙しい方も安心して通院していただけます。
受付のスタッフが丁寧に対応いたします
入ってすぐに受付がありますので、初診の方はスタッフに「初めてです」とお伝えください。
問診表をお渡ししますのでご記入ください。
わからない事がございましたらスタッフにお尋ねください。
症状についてしっかりとカウンセリングをします
座ったままの体勢で、細かく問診していきます。すぐに施術に入るのではなく、最初に症状を詳しくお聞きし、施術方法・治療計画・保険の適用の範囲について説明させていただきます。
疑問点や不安な点がございましたらご遠慮なくご質問ください。
施術開始
施術後の確認
痛みや症状にどのような変化があったのかお聞かせください。
今後、どれぐらいの期間で通院された方が良いのかなどを説明させていただきます