- HOME
- >
- 整骨院メニュー
接骨院メニュー 一覧
モンテギア骨折
モンテギア骨折は、前腕の骨の一つである尺骨(しゃっこつ)が骨折し、それに伴ってもう一方の骨である橈骨(とうこつ)の近位部(肘側)が脱臼する骨折のことを指します。
通常、腕を突いた際の強い衝撃や転倒時に肘や前腕に負荷がかかることで発生することが多く、主に小児に多く見られる外傷です。
成人でも見られることはありますが、子供に比べると発生頻度は低いです。
骨盤調整
骨盤調整は、骨盤の位置やバランスを整えるためのケアで、骨盤矯正と同様に姿勢の改善や体の不調を軽減する目的で行われます。
骨盤のバランスが崩れると、腰痛、肩こり、便秘、冷え性、むくみ、姿勢の崩れなど、さまざまな体の不調が現れやすくなるため、定期的に骨盤を整えることは重要です。
猫背矯正
猫背矯正は、背中が丸くなり、頭が前に突き出る姿勢(猫背)を改善するためのエクササイズや生活習慣の調整です。
猫背の原因は、長時間のデスクワークやスマートフォンの使用、筋力の低下などが挙げられ、肩こり、首の痛み、頭痛、疲れやすさなど、さまざまな不調につながることがあります。
肩痛
肩痛は、肩に痛みや違和感を感じる状態を指し、さまざまな原因や病状が関係することがあります。
肩痛は年齢や生活習慣、体の使い方によっても影響され、急性のケガから慢性的な炎症まで幅広く、肩こりや五十肩(肩関節周囲炎)、肩の筋肉や腱の障害などが原因となることが多いです。
肩こり
肩こりは、肩や首の筋肉が硬くなり、痛みや重だるさを感じる症状です。
日本人の多くが経験している症状で、デスクワークやスマホの使用が増えたことで肩こりに悩む人が増加しています。
肩こりは筋肉の血行不良が原因で起こりやすく、長時間の同じ姿勢やストレス、運動不足などが影響します。
肩関節脱臼
肩関節脱臼は、上腕骨の骨頭(肩のボール部分)が肩甲骨の関節窩(ソケット部分)から外れてしまう状態です。
肩関節は他の関節に比べて自由度が高い分、不安定な構造をしており、衝撃や無理な動きで脱臼が起こりやすい傾向にあります。
スポーツや転倒などで肩に強い力がかかると発生しやすいですが、軽い力でも再発しやすくなる場合があります。
ゴルフ肘
ゴルフ肘(内側上顆炎)は、肘の内側にある筋肉や腱が炎症を起こし、痛みが生じる症状です。
ゴルフのスイングの際に肘の内側に過度の負担がかかることが原因で発症することが多いため「ゴルフ肘」と呼ばれますが、 実際にはテニスや野球、日常的な動作によっても発症することがあります。肘の内側に痛みを感じ、腕や手首を動かす際に痛みが強まるのが特徴です。
自律神経失調症
自律神経失調症(じりつしんけいしっちょうしょう)は、自律神経のバランスが乱れ、さまざまな身体や精神の不調が現れる状態を指します。
自律神経は、心拍数、体温、消化、呼吸など、意識せずに行われる体の働きを調整する役割を持っています。
自律神経には、活動や緊張を促す「交感神経」と、リラックスや休息を促す「副交感神経」があり、この二つがバランスを保つことで健康が維持されています。
肘部管症候群
肘部管症候群(ちゅうぶかんしょうこうぐん)は、肘の内側を通る尺骨神経(しゃっこつしんけい)が圧迫されることによって起こる神経障害です。
尺骨神経は、手や指(特に小指と薬指)に感覚を伝える役割があり、肘の内側にある「肘部管」と呼ばれるトンネルのような部分を通っています。
この神経が圧迫されると、腕や手にしびれや痛み、筋力低下が生じます。
電気治療
電気治療(電気刺激療法)は、低周波や高周波の電気刺激を体に与えて、
痛みの緩和や筋肉のリハビリ、血流改善などを目指す治療法です。
整骨院やリハビリ施設などでよく用いられ、筋肉や神経に働きかけることで、
痛みの軽減や筋力の回復をサポートします。
電気治療の主な種類
1. 低周波治療:筋肉や神経を刺激し、痛みの緩和や筋肉のこりをほぐす効果があります。
肩こりや腰痛、神経痛などの症状に使用されることが多いです。
2. 中周波治療:低周波に比べ、深部の筋肉まで刺激が届きやすいため、
筋肉や関節の痛みを和らげることに役立ちます。
スポーツ障害のリハビリなどにも利用されます。
3. 高周波治療(超音波治療):皮膚表面の温度を上げずに深部の筋肉に熱を加えることができ、
血流の改善や代謝の向上に役立ちます。
筋肉の緊張を解き、柔軟性を高める効果があります。
4. TENS(経皮的電気神経刺激):神経に電気刺激を与え、脳に痛みを感じにくくさせることで
痛みを緩和する方法です。
慢性的な痛みに対する治療として広く用いられています。
電気治療の効果
・痛みの緩和:電気刺激が痛みを感じにくくし、筋肉や神経の痛みを和らげます。
・筋力の回復:筋肉の収縮を促すことで、筋力の回復やリハビリのサポートができます。
・血行改善:筋肉が収縮・弛緩することで血流が促され、老廃物の排出が助けられます。
・リラックス効果:筋肉の緊張がほぐれることで、リラックス効果も期待できます。
注意点
電気治療は一般的に安全ですが、心臓ペースメーカーを使用している方や妊娠中の方、
てんかんなど特定の疾患を持っている方には避けられるべきことがあります。
また、治療中に痛みや不快感を感じる場合はすぐに施術者に伝え、無理をしないことが重要です。
困りの方はまつもと泉の森接骨院までお問い合わせください。
起立性調節障害
起立性調節障害(OD)は、自律神経の機能が乱れることで、立ち上がったときに血圧がうまく調整できず、めまいや立ちくらみ、失神などの症状が現れる病気です。
主に小中学生の思春期の子どもたちに多く見られ、特に朝の起床時に症状が出やすいのが特徴です。
頚椎症
頚椎症(けいついしょう)は、 頚椎(首の骨)に関連する疾患の総称で、加齢や姿勢の悪さ、過度の負担などによって 首や肩、腕に痛みやしびれが生じる状態です。
頚椎の関節や椎間板に変性が進むことで神経が圧迫され、症状が現れます。
手の痺れ
手のしびれは、手や腕に感じる異常な感覚で、しびれる、ピリピリする、または麻痺するような感じを伴います。
しびれの原因は多岐にわたり、単なる筋肉の疲れから神経の障害、循環器系の問題までさまざまです。
手のしびれが繰り返し起こる場合や、他の症状を伴う場合には、早期に診断を受けることが重要です。
手首の痛み(腱鞘炎)
手のしびれは、手や腕に感じる異常な感覚で、しびれる、ピリピリする、または麻痺するような感じを伴います。
しびれの原因は多岐にわたり、単なる筋肉の疲れから神経の障害、循環器系の問題までさまざまです。
手のしびれが繰り返し起こる場合や、他の症状を伴う場合には、早期に診断を受けることが重要です。
指の痛み(ばね指)
ばね指(弾発指)は、指の腱に関連する障害で、指が動かない(引っかかる)、または急にパチンと弾くように動く状態を指します。
通常、指を伸ばすときに引っかかるような感覚や、指を伸ばし切れないといった症状が現れます。
これは、指を動かす腱とその腱が通る腱鞘(けんしょう)に炎症が生じ、腱がスムーズに動かなくなることが原因です。
寝違え
寝違えは、寝ている間に首や肩の筋肉が不自然な姿勢で緊張状態に置かれることで起こる筋肉や筋膜の炎症・損傷です。
朝起きたときに首や肩に痛みや違和感を感じ、動かしにくくなるのが特徴です。
むち打ち損傷
むち打ち損傷(むちうち損傷)は、交通事故やスポーツなどで首が急に前後に激しく振られることで首や肩の筋肉、靱帯、関節、神経などが損傷する状態を指します。
医療的には、「頸椎捻挫(けいついねんざ)」や「外傷性頸部症候群」などと呼ばれることもあります。
むち打ちは事故直後よりも数日後に症状が現れることも多く、注意が必要です。
足底筋膜炎
足底筋膜炎(そくていきんまくえん)は、足の裏にある足底筋膜と呼ばれる組織が炎症を起こし かかとや土踏まずに痛みが生じる状態です。
特に朝起きた直後や長時間座っていた後に歩き出すときに痛みを感じやすく、歩き始めると次第に痛みが和らぐことが多いです。
頸椎ヘルニアの予防
鵞足炎
鵞足炎(がそくえん)は、膝の内側にある筋肉の腱が付着している部位で起こる炎症です。
鵞足(がそく)とは、膝の内側、脛骨(すねの骨)の上部に3つの筋肉が集まって形成される腱の部分を指します。
この部位に炎症が生じると、鵞足炎が発症します。
特にランナーやアスリートに多い疾患ですが、過度な運動や不適切なトレーニング、体重の増加などが原因で発症することがあります。
上腕二頭筋長頭腱炎
上腕二頭筋長頭腱炎(じょうわんにとうきんちょうとうけんえん)は、上腕二頭筋の長頭腱(肩から肘に向かって走る腱の一部)に炎症が起き、痛みや違和感を引き起こす状態です。
この腱は肩関節の中を通るため、肩の動きと密接に関係しており、頻繁に腕を使うスポーツや仕事で負担がかかると炎症が起きやすくなります。
四十肩・五十肩
「四十肩」や「五十肩」は、日本で一般的に使われる俗称で、医学的には「肩関節周囲炎」と呼ばれることが多いです。
この症状は、肩の関節や周りの組織に炎症が起き、肩の痛みや動かしにくさが生じる状態です。
四十肩や五十肩は、40代や50代以降の中年層に多くみられるため、このように呼ばれますが、実際には若い世代にも発生することがあります。
脊柱管狭窄症
脊柱管狭窄症は、
脊椎(背骨)の中央を通る「脊柱管」と呼ばれる神経の通り道が狭くなり、
中を走る神経が圧迫されて痛みやしびれを引き起こす状態です。
脊柱管狭窄症は特に高齢者に多く見られ、加齢に伴う骨や靭帯の変化が原因となることが多いです。
主な原因
・加齢による変化:椎間板の変性や骨の肥厚(骨が太くなる)、靭帯が肥厚して神経を圧迫する
・椎間板ヘルニア:椎間板が飛び出して神経を圧迫する
・先天的要因:生まれつき脊柱管が狭い場合
・脊椎すべり症:椎骨が前後にずれて神経が圧迫される
症状
・腰痛や首の痛み
・お尻や太もも、ふくらはぎのしびれ、痛み
・長時間歩くと脚がしびれたり痛みが増す(間欠性跛行)
・休むと症状が和らぎ、また歩けるようになる
・重症になると排尿や排便のコントロールが難しくなることも
診断と治療法
・診断:MRIやCTスキャンで脊柱管の狭窄部位と神経の圧迫を確認する
・薬物療法:消炎鎮痛剤や筋弛緩薬で痛みや炎症を抑える
・理学療法:ストレッチや筋力トレーニングで神経の圧迫を軽減する
・神経ブロック:神経付近に麻酔を注射して痛みを緩和する
・手術:保存療法が効果的でない場合、神経の圧迫を取り除く手術(脊柱管拡大術など)が行われる
日常生活での注意点と予防
・長時間同じ姿勢を避け、腰や首に負担をかけないようにする
・体幹や腰の筋肉を鍛えることで、脊椎への負担を軽減する
・適度な運動を続け、体重を管理して脊椎にかかる負荷を減らす
お悩みの方はお気軽にまつもと泉の森接骨院・美容整体izmまつもと店までお問い合わせください。
腰痛分離症
腰痛分離症(腰椎分離症)は、腰椎(腰の骨)の一部である椎弓と呼ばれる部分がストレスや負担によって亀裂が入り、分離してしまう状態です。
若年層やスポーツ選手に多く見られ、特に成長期に激しい運動を続けている場合に発症しやすくなります。
分離症のまま腰に負担をかけ続けると分離した部位がずれて腰椎すべり症に進行することもあります。
椎間板ヘルニア
椎間板ヘルニアは、背骨(脊椎)にある椎間板が変性や損傷によって本来の位置から飛び出し、近くの神経を圧迫することで痛みやしびれを引き起こす状態です。
主に腰部に多く発生しますが、首のあたりに発生することもあります
椎間板は、背骨の各椎骨の間でクッションの役割を果たしており、これが損傷すると椎間板ヘルニアが発生します。
仙腸関節炎
仙腸関節炎は、骨盤の後部にある仙骨と腸骨の接合部である仙腸関節に炎症が生じる状態を指します。
この関節は腰や骨盤の安定を保つ重要な役割を持っているため、 仙腸関節炎が起こると腰やお尻、太ももに痛みが広がり、生活に支障をきたすことがあります。
ぎっくり腰
ぎっくり腰(急性腰痛症)は、突然の腰の痛みを伴う状態を指します。
一般的には、重い物を持ち上げたり、急に体をひねったりした際に発生することが多いです。
以下に、ぎっくり腰の特徴や原因、対処法について説明します。
О脚・X脚
O脚とX脚は、下肢の骨や関節が正常な位置から外れている状態を指します。
どちらも見た目だけでなく、関節や筋肉に余計な負担をかけ、膝や足首に痛みが生じたり、歩き方に影響が出ることがあります。
腰痛
腰痛は、背中の下部に痛みを感じる症状で、多くの人が経験する一般的な問題です。
原因はさまざまで、筋肉の疲労や姿勢の悪さ、関節や椎間板の問題、さらに加齢やストレスによるものなどがあります。
橈骨神経麻痺
橈骨神経麻痺は、
腕から手にかけて感覚や運動を支配する橈骨神経が圧迫されたり損傷されたりすることで、
手や腕にしびれや運動機能の低下が生じる状態です。
橈骨神経は肩から肘を通り、前腕の外側や手の背側に至る神経で、
腕や手首の伸展(手首を反らす動き)を司る重要な役割を果たしています。
橈骨神経麻痺の主な症状
・手首が上がらない(手首下垂):手首を反らせることが難しくなり、
いわゆる「下垂手」や「リストドロップ」と
呼ばれる状態になります。
・手や指の感覚の低下:特に親指や手の甲にかけてしびれや感覚の鈍さを感じることがあります。
・指や肘の運動障害:手首や指を持ち上げる動作が制限され、
日常的な動作が困難になることがあります。
橈骨神経麻痺の原因
1. 外部からの圧迫
長時間の不適切な姿勢や圧迫によって神経が圧迫されることがあります。
例えば、深く寝入って腕を自分の体で押しつぶすような姿勢や、
デスクで肘をついて長時間作業するなどが原因になることがあります。
このため「サタデーナイトパルシー」と呼ばれることもあります。
2. 骨折や脱臼
上腕骨の骨折や肘の脱臼により、橈骨神経が直接損傷されることで麻痺が生じることがあります。
特に上腕骨骨折の際に橈骨神経が巻き込まれるリスクが高いです。
3. 繰り返しの負担や外傷
重い荷物を持ち上げる作業や、腕を酷使するスポーツや仕事をしていると、
神経が徐々に損傷を受けることがあります。
4. その他の原因
稀に、腫瘍や感染症、糖尿病などの全身的な健康問題が神経に影響を与え、
橈骨神経麻痺を引き起こすこともあります。
橈骨神経麻痺の治療法
1. 安静と姿勢改善
麻痺の原因が一時的な圧迫である場合は、姿勢を改善し、
安静にすることで症状が改善されることが多いです。
2. リハビリテーション
運動療法やストレッチで筋肉の柔軟性を保ち、
麻痺した部位の筋力や可動域を回復させるためのリハビリが行われます。
理学療法士の指導に従い、手首や指の運動を徐々に取り入れることが大切です。
3. 装具の使用
手首下垂(リストドロップ)がある場合、リストスプリント(手首を支える装具)を
使用することで、日常生活での手首のサポートが可能です。
4. 薬物治療
炎症や痛みが強い場合、非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDs)などを使用して、
炎症を抑え痛みを軽減させます。
5. 手術
骨折や腫瘍による神経圧迫や損傷が原因の場合、外
科的に神経の圧迫を取り除く手術が必要になることがあります。
また、回復が見込めない場合には、神経移植術や再建術が行われることもあります。
橈骨神経麻痺の予防法
・長時間の同じ姿勢を避ける:腕を圧迫する姿勢を避け、定期的に体勢を変えたり、
手や腕を動かしたりすることが重要です。
・肘をつく癖をやめる:デスクでの作業中など、肘を長時間つかないように気をつけましょう。
・筋力を鍛える:肩や腕の筋肉を鍛えることで、神経のサポート力が高まり、
神経麻痺の予防につながります。
橈骨神経麻痺は早期に適切な対応をすることで回復しやすいケースも多いですが、
長期にわたる症状や重度の麻痺の場合は専門医に相談することが大切です。
お悩みの方はお気軽にまつもと泉の森接骨院・美容整体izmまつもと店までお問い合わせください。
外反母趾
外反母趾(がいはんぼし)は、足の親指が小指側に曲がって変形する症状で、親指の付け根(第1中足骨)の関節が外側に突き出すように変形し、痛みや炎症を引き起こすことがあります。
特に女性に多く見られる疾患で、歩行時に不快感や痛みを伴い、重度になると歩行に支障が出ることもあります。
側弯・不良姿勢矯正
側湾や不良姿勢の矯正は、背骨のゆがみや姿勢の崩れを整えることで、腰痛や肩こり、疲労感の軽減、体全体のバランス改善を目指すものです。
特に、側湾症(脊柱側弯症)と呼ばれる背骨が左右に曲がっている状態は、筋力バランスや姿勢の影響で進行する場合もあり、早期の改善が望まれます。
テレワークによる頭痛
テレワークによる頭痛は、長時間のパソコン作業や不適切な姿勢、運動不足、ストレスなどが原因で起こることが多いです。
特に自宅での作業環境が整っていないと頭痛だけでなく肩こりや腰痛なども引き起こすことがあります。
以下に、テレワークによる頭痛の主な原因と対策を紹介します。
下肢の肉離れ
下肢の肉離れは、脚の筋肉(ふくらはぎや太ももなど)が急激に引き伸ばされたり、 強く収縮したりすることで、筋繊維が部分的に断裂する状態を指します。
スポーツ活動や急な動きによって起こることが多く、突然の痛みや腫れ、動作の制限が特徴です。
ストレートネック
ストレートネックとは、本来ゆるやかに前に湾曲しているべき首の骨(頚椎)が、まっすぐになっている状態を指します。
これはパソコンやスマートフォンの長時間使用などによる前かがみの姿勢が原因で起こることが多く首や肩のこり、頭痛、目の疲れ、さらには手足のしびれや自律神経の乱れなど、さまざまな症状を引き起こすことがあります。
肩甲骨はがし
肩甲骨はがしとは、肩甲骨周りの筋肉をほぐし、肩甲骨の可動域を広げることで肩こりや背中の痛みを改善するストレッチやエクササイズのことを指します。
「はがし」とは、肩甲骨が背中に固定されず本来の可動域を持って動ける状態を目指すための表現です。
筋・筋膜調整×骨格・骨盤矯正
「筋・筋膜調整」と「骨格・骨盤矯正」を組み合わせた施術は、筋肉や筋膜、骨格にアプローチして体全体のバランスを整えることを目的とした方法です。
この2つを組み合わせることで、より効果的に姿勢や体のゆがみを改善し、 痛みや疲労を和らげることが期待されます。
半月板損傷
半月板損傷は、膝関節にある半月板という軟骨組織が損傷することを指します。
半月板は膝の大腿骨(太ももの骨)と脛骨(すねの骨)の間に存在するC字型の軟骨で、膝関節における衝撃吸収、安定性維持、滑らかな動きのサポートなど、非常に重要な役割を果たしています。
半月板損傷は、スポーツや加齢、膝関節の使い過ぎなどによって発生することがあります。
ご家族様が交通事故に遭われた時の対処法
家族が交通事故に遭ってしまった場合、冷静に対処するための手順を以下にまとめます。
事故の際はパニックに陥りやすいですが、迅速で適切な対応が求められます。
バイク事故
バイク事故の場合、一般の車両事故とは異なり、特にケガのリスクが高くなります。
事故に遭ったときは以下のような手順で冷静に対処することが大切です。
事故後のリハビリ
事故後のリハビリは、身体機能の回復や日常生活への復帰に重要です。
特にバイク事故や車の事故などでの負傷は長期にわたる治療やリハビリが必要になる場合があります。
以下に、事故後のリハビリの進め方を説明します。
交通事故による腰の痛み
交通事故による腰の痛みは、 筋肉や靭帯の損傷、椎間板の圧迫、骨折などさまざまな原因が考えられます。
事故の衝撃で腰に強い負担がかかり、時間が経ってから痛みが現れることもあります。
適切に対応するために、以下のポイントを参考にしてください。
交通事故による腰椎捻挫・腰部捻挫
交通事故で発生しやすい「腰椎捻挫」や「腰部捻挫」は、腰の筋肉や靭帯に過度な負担がかかり、炎症や痛みが生じる状態です。
急激な衝撃で腰が大きく捻られると発症することが多く、痛みが長引くこともあるため、早期の治療と適切な対策が重要です。
以下に対処方法をまとめます。
テレワーク腰痛
テレワークでの腰痛は、長時間のデスクワークや不適切な姿勢、運動不足などが原因で起こりやすいです。
特に、自宅での仕事環境が整っていない場合、椅子や机の高さが合っていないことが腰痛のリスクを高めます。
以下に、テレワーク中の腰痛対策を紹介します。
整体とは
整体とは、体のゆがみを整え、筋肉や関節の調整を行う施術方法の一つです。 主に手技(手を使った技術)によって、骨格や筋肉のバランスを改善し、 痛みやこり、関節の可動域の改善を図ることを目的としています。 整体は、腰痛や肩こり、首の痛み、膝痛などの改善に加え、 姿勢改善や全身の血行促進をサポートする役割も果たします。 整体の特徴 1. 骨格や筋肉のバランス調整:骨盤や背骨のゆがみを矯正し、 全身の筋肉や関節が自然な位置に戻るように働きかけます。 これにより、体のバランスが整い、体への負担が軽減されます。 2. 手技による施術:整体師が手を使って、関節や筋肉を動かし、ほぐしたり、 圧をかけたりして筋肉の緊張を緩和させる技術です。 機械ではなく、手技により柔軟に施術を調整できるため、 一人ひとりの体に合った施術が可能です。 3. 自然治癒力の向上:整体は、体の歪みや筋肉の緊張を改善することで、血行が良くなり、 体本来の自然治癒力を高める効果も期待されます。 そのため、慢性的な痛みや疲労の改善を目指す方にも利用されています。 4. 心身のリラクゼーション:筋肉をほぐすことや骨格を整えることによって、 体の緊張が解放され、リラックス効果が得られます。 また、緊張が和らぐことで、精神的なストレスの軽減にもつながります。 整体で行われる主な施術内容 ・骨盤矯正:骨盤のゆがみが体全体に影響を与えるため、骨盤を正しい位置に整えます。 ・背骨矯正:背骨のずれを調整し、背中や腰にかかる負担を軽減します。 これにより、肩こりや腰痛が改善されることがあります。 ・筋肉ほぐし:硬くなった筋肉をほぐし、血流を促進して痛みやこりを解消します。 ・姿勢矯正:猫背や反り腰などの姿勢改善に取り組むこともあり、 正しい姿勢を取り戻すことで体への負担が軽減されます。 整体とカイロプラクティック、マッサージの違い ・整体:骨格や筋肉のバランスを手技によって調整し、全身のゆがみを改善することを目指します。 ・カイロプラクティック:主に脊椎(背骨)を中心に矯正する療法で、 神経系の改善を目的としています。 ・海外での資格が必要な医療行為に準じた療法です。 ・マッサージ:筋肉をほぐすことがメインで、血流改善やリラクゼーションに重点を置きます。 整体の効果が期待できる症状 ・ 慢性的な肩こりや腰痛 ・ 体のだるさや疲れやすさ ・ 姿勢の悪さ(猫背、反り腰など) ・ 頭痛、眼精疲労 ・ 冷えやむくみ ・ 生理痛や不調(血行促進による間接的なサポート) 整体を受ける際の注意点 ・信頼できる整体師のもとで受ける:整体師の技術によって効果が異なるため、 資格や評判を確認し、自分に合った施術を受けましょう。 ・強い痛みや違和感がある場合は中止する:施術中に痛みが強い場合は、 無理をせず施術を中止することが大切です。 ・整形外科や病院での治療と併用する:ケガや病気の治療が必要な場合、整体だけでなく、 医師の指導のもとで治療を受けることが推奨されます。 まとめ 整体は、骨格と筋肉のバランスを整えることで、体の不調を和らげる手助けをする施術です。 整体を定期的に受けることで、体のゆがみが改善され、腰痛や肩こりが和らぐ効果が期待できます。
お困りの方はまつもと泉の森接骨院・美容整体izmまつもと店までご相談下さい。
足関節捻挫
足関節捻挫は、足首の関節が異常な方向にひねられた結果、足首の靭帯や腱が伸びすぎたり、断裂したりする怪我です。
最も一般的なスポーツ外傷の一つであり、日常生活でも転倒や不安定な場所で足をひねることで発生することがあります。
頭蓋骨調整
頭蓋骨矯正(頭蓋骨調整)は、頭部の骨(特に頭蓋骨)のゆがみや歪みを整えるための手技療法です。
これは、頭蓋骨の形や位置を調整することによって、脳や神経系の機能改善を目指す施術です。
通常、整体やカイロプラクティックの一部として行われることがありますが、特定の技術やアプローチを持つ専門家によって施術されます。
TFCC損傷
手に力が入らないや、手首に痛みがある方
手根管症候群
手根管症候群(しゅこんかんしょうこうぐん、Carpal Tunnel Syndrome)は、手首の内部にある「手根管」と呼ばれる狭いトンネルで正中神経が圧迫されることで生じる神経障害です。
この神経が圧迫されると、手や指にしびれや痛み、筋力の低下が生じ、特に親指、人差し指、中指に症状が出やすいのが特徴です。
パソコン作業や家事、手作業が多い人に発生しやすいとされていますが、妊娠中の女性や糖尿病の人にも多く見られます。
野球肩
野球肩(やきゅうかた、Thrower’s Shoulder)は、野球のピッチング動作の反復や肩の酷使によって肩関節に炎症や損傷が生じる症状の総称です。
特に投球動作に関連する障害が多く、肩のインピンジメント(衝突)や腱板損傷、関節唇損傷などが含まれます。
ピッチャーや外野手に多く見られ、痛みや可動域の制限がパフォーマンスの低下につながるため、予防や早期治療が重要です。
胸郭出口症候群
胸郭出口症候群(きょうかくでぐちしょうこうぐん、TOS: Thoracic Outlet Syndrome)は、首から肩にかけての神経や血管が圧迫されることで生じる症状の総称です。
胸郭出口とは、鎖骨と第1肋骨の間の隙間で、ここを通る神経や血管が圧迫されるとさまざまな症状が現れます。
頭痛
頭痛は、多くの人が経験する一般的な症状で、緊張型頭痛や片頭痛、群発頭痛など、さまざまな種類と原因があります。
日常生活に支障をきたすことが多く、症状に応じた適切な対処法が重要です。
上半身
肘内障
肘内障(ちゅうないしょう)とは、幼児や小児に多く見られる肘の脱臼の一種です。
正式には「橈骨頭亜脱臼(とうこつとうあだっきゅう)」といい、腕の骨(橈骨頭)が肘の靱帯から外れかけて亜脱臼状態になることを指します。
主に1歳から5歳くらいの子どもに起こりやすく、一般的には外からの衝撃や強い力によって発生します。
変形性股関節症
変形性股関節症(へんけいせいこかんせつしょう)は、股関節(お尻と太ももを繋ぐ関節)の軟骨がすり減り、骨と骨が直接擦れ合うことによって関節の痛みや機能障害が生じる疾患です。
主に加齢によって発症し、股関節の可動域が制限され、日常生活に支障をきたすことが多いです。
変形性股関節症の原因 変形性股関節症は、さまざまな要因によって引き起こされます。
主な原因は以下の通りです。
変形性膝関節症
変形性膝関節症(へんけいせいひざかんせつしょう)は、膝関節の軟骨がすり減ってしまい、膝に痛みや腫れ、動きの制限が生じる病気です。
加齢や関節への過度の負担が主な原因で、 日本では特に中高年の女性に多く見られます。
膝の痛みや関節の変形が進むと、日常生活や歩行に支障をきたすこともあります。
オーバーユース症候群
オーバーユース症候群は、特定の部位に繰り返し過度な負担がかかることによって、筋肉や腱、骨、関節に障害が生じる状態です。
スポーツ選手や日常的に反復動作を行う人に多く見られる症状で、「使いすぎ症候群」「過使用症候群」とも呼ばれます。
膝痛
膝痛(ひざつう)は、膝の関節や周りの組織に痛みが生じる状態を指し、日常生活に支障をきたすことが多い症状です。
膝痛の原因や症状はさまざまで、スポーツや事故による怪我、加齢、生活習慣などによって引き起こされます。
膝の痛みは放置すると悪化しやすいため、早めの対処が重要です。
シンスプリント
シンスプリントは、足のすねの内側や前面に痛みが生じる状態を指し、特にランニングやジャンプを繰り返すことで発症しやすい障害です。
正式には「脛骨過労性症候群(けいこつかろうせいしょうこうぐん)」と呼ばれ、一般的には「すねの痛み」として知られています。
ジャンパー膝
ジャンパー膝(ジャンパーズニー)は、膝の前面に痛みを伴うスポーツ障害の一つで、特にジャンプ動作を多く行うスポーツ(バスケットボール、バレーボール、サッカーなど)で発症しやすいです。
正式には「膝蓋腱炎(しつがいけんえん)」と呼ばれ、膝の膝蓋骨(膝のお皿)と脛骨(すねの骨)をつなぐ膝蓋腱に炎症が生じることが原因です。
腸脛靭帯炎
腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん)は、膝の外側に痛みが生じる障害で、特にランニングやサイクリング、登山といったスポーツで多く見られることから「ランナー膝」とも呼ばれることもあります。
腸脛靭帯(ちょうけいじんたい)は、大腿骨の外側から膝外側を通り脛骨の外側に付着している靭帯で、膝の安定性を保つ役割があります。
この腸脛靭帯と大腿骨外側の骨の出っ張りが擦れることで炎症が生じ、痛みが引き起こされます。
モートン病
モートン病は、足の前部、特に足の指の間にある神経が圧迫され、
炎症を起こすことで痛みを引き起こす疾患です。
主に、3番目と4番目の足の指の間(または2番目と3番目の間)で発症することが多いです。
この病気は、神経が圧迫されて腫れ、肥厚することで生じる良性の神経疾患です。
モートン病の原因
モートン病の主な原因は、足の神経が圧迫されることです。
この圧迫は、足にかかる負荷や、靴の圧迫によって引き起こされることが多いです。
以下の要因が関係しています。
1. 不適切な靴の着用
特に、先が細いハイヒールやきつい靴を長時間履いていると、
足の指が圧迫されて神経が圧迫されることがあります。
これがモートン病を引き起こす要因となります。
2. 過度の運動や反復的な動作
長時間立っていることや、ランニングやジャンプなどの
反復的な動作が足の神経に圧力をかけることがあります。
3. 足の構造的問題
扁平足や高アーチ、足の異常なアライメント(外反母趾や内反足など)など、
足の構造的な問題が原因で神経に余計な負担がかかることがあります。
4. 肥満
体重が増えることで足にかかる圧力が大きくなり、神経に負担がかかりやすくなります。
主な症状
モートン病の症状は、主に足の前部や指の間に感じる痛みとして現れます。
具体的な症状には以下があります。
• 足の指の間の痛み: 足の指の間に鋭い痛みや焼けるような感覚を感じることが多いです。
痛みは運動後や長時間立ったり歩いたりした後に強くなることがあります。
• しびれやチクチク感 :神経が圧迫されることで、
足の指にしびれやチクチク感が生じることがあります。
• 足を振ったり、指を動かすと痛みが増す: 足を振る、または指を動かすと
痛みが増加することがあります。
• 靴を履くと痛みが悪化する: 靴を履いたときに圧迫されると、痛みが悪化することがあります。
特に細い靴やヒールの高い靴が原因になることが多いです。
モートン病の治療法
1. 靴の変更
足に合わない靴を履かないようにし、広めの靴やクッション性のある靴を選ぶことで、
足の神経への圧力を減らすことができます。
足の指が自由に動けるような靴を選ぶことが重要です。
2. インソールや足底板の使用
足のアーチをサポートし、足の圧力を分散させるためのインソールを使用することで、
症状の軽減が期待できます。
3. アイシング
足の痛みや腫れを軽減するために、アイスパックで患部を冷やすことが効果的です。
1回20分程度、1日数回行うと良いでしょう。
4. 抗炎症薬(NSAIDs)
痛みや炎症を抑えるために、
非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)を使用することがあります。
5. 足のストレッチと筋力トレーニング
足の筋肉を柔軟に保ち、
神経への圧力を減らすために、ストレッチや筋力トレーニングを行うことが勧められます。
6. 物理療法(理学療法)
理学療法では、マッサージや特定の運動を行うことで、
症状を軽減することがあります。
7. ステロイド注射
痛みがひどい場合は、ステロイド注射による治療を行うことがあります。
これにより炎症を抑えることができます。
8. 手術
保存療法が効果がない場合、最終手段として手術が選択されることがあります。
手術では、圧迫されている神経を解放するために、神経周囲の組織を取り除くことが行われます。
予防法
• 適切な靴を選ぶ :足に圧力がかからないように、広めの靴や柔軟性があり、
足の指が自由に動く靴を選ぶことが重要です。
• 体重管理 :適正体重を維持することで、足への負担を軽減できます。
• 足の筋力強化: 足の筋力を強化し、足のアーチをサポートする筋肉を鍛えることで、
神経への圧力を減らすことができます。
モートン病は適切な治療を行うことで、症状を軽減し、再発を防ぐことができます。
早期に対処することが大切です。
お困りの方はまつもと泉の森接骨院・美容整体izmまつもと店までお問い合わせください。
十字靭帯損傷
十字靭帯損傷は、膝関節にある重要な靭帯の一つである前十字靭帯または後十字靭帯が損傷を受ける怪我です。
特にスポーツにおいて、急な方向転換、ジャンプや着地、強い衝撃などによって発生することが多いです。
最も一般的なのは前十字靭帯損傷(ACL損傷)です。
坐骨神経痛
坐骨神経痛は、坐骨神経が圧迫されたり刺激されたりすることで起こる痛みやしびれの症状を指します。
坐骨神経は体内で最も太い神経で、腰からお尻、脚、足先にかけて走っているため、この経路に沿って痛みやしびれが現れることが特徴です。
オスグット
オスグット病(オスグット・シュラッター病)は、膝の下部にある脛骨(すねの骨)の前面にある脛骨粗面(けいこつそうめん)という部位に痛みを引き起こす疾患です。
この部位は、膝の伸筋群(大腿四頭筋)の腱が付着する部分であり、成長期の子供や若年層のアスリートに多く見られます。
アキレス腱炎
アキレス腱炎は、アキレス腱が炎症を起こす病態で、 特にランニングやジャンプなど、足に大きな負荷がかかる動作を繰り返すことで発生します。
アキレス腱は、ふくらはぎの筋肉(腓腹筋とヒラメ筋)をかかとの骨に繋げる重要な腱で、歩行や走る動作において大きな役割を果たしています。
ジョーンズ骨折
ジョーンズ骨折は、足の第5中足骨(足の外側の骨)の骨折の一種で、特に中足骨の基部(足の小指側に近い部分)に発生します。
この骨折は、足の外側部分にある「第5中足骨」という骨が骨折することから、その名前がついています。
ジョーンズ骨折は、特にスポーツや激しい活動を行う人に多く見られます。
梨状筋症候群
梨状筋症候群は、臀部(お尻)の梨状筋が坐骨神経を圧迫することで発生する症候群です。
梨状筋は、骨盤の奥に位置する筋肉で、股関節を外旋させる働きを持っています。
この筋肉が緊張したり、腫れたりすると、その下を通る坐骨神経が圧迫され、臀部から足にかけて痛みやしびれが生じることがあります。
足根管症候群
足根管症候群は、足の内側にある「足根管」という通路を通る神経が圧迫されることで発生する疾患です。
この通路は、足首の内側にあり、いくつかの重要な血管や神経が通っています。
足根管症候群では、足根管を通る後脛骨神経が圧迫され、足の痛みやしびれ、感覚異常が引き起こされます。
扁平足
扁平足(Flat Foot)は、足のアーチが正常に形成されていない、または低下している状態を指します。
通常、足の内側にはアーチ(足底アーチ)があり、歩行時にクッションの役割を果たし、体重を分散させます。
しかし、扁平足ではこのアーチが低く、または完全に消失しているため、足に過剰な負担がかかりやすく、 さまざまな症状を引き起こすことがあります。
側副靭帯損傷
側副靭帯損傷(そくふくじんたいそうしょう)は、膝関節にある側副靭帯(LCLやMCL)が損傷した状態を指します。
側副靭帯は膝の安定性を保つために重要な役割を果たしており、内側側副靭帯(MCL)と外側側副靭帯(LCL)の2種類があります。
それぞれの靭帯は膝関節を安定させ、膝が横にぶれるのを防ぐ役割をしています。
施術の流れ
まつもと泉の森接骨院・美容整体izmまつもと店では初診の方にも安心していただけるよう、施術に入る前にヒアリング(問診)・費用・治療計画について患者様が納得いただけるまでご説明させていただきます。
日常生活の痛みやスポーツのケガ、原因がよくわからない症状などお気軽にご相談ください。しっかりと検査することで原因を究明し、施術いたします。
また、仕事終わりや買い物の途中でもお気軽にご来院いただけるよう、お着替えのご用意もしております。
まずはお気軽にご来院ください
平日夜20時まで、土曜日・祝日も17:00まで診療を行っていますので、お仕事の帰りや忙しい方も安心して通院していただけます。
受付のスタッフが丁寧に対応いたします
入ってすぐに受付がありますので、初診の方はスタッフに「初めてです」とお伝えください。
問診表をお渡ししますのでご記入ください。
わからない事がございましたらスタッフにお尋ねください。
症状についてしっかりとカウンセリングをします
座ったままの体勢で、細かく問診していきます。すぐに施術に入るのではなく、最初に症状を詳しくお聞きし、施術方法・治療計画・保険の適用の範囲について説明させていただきます。
疑問点や不安な点がございましたらご遠慮なくご質問ください。
施術開始
施術後の確認
痛みや症状にどのような変化があったのかお聞かせください。
今後、どれぐらいの期間で通院された方が良いのかなどを説明させていただきます