頚椎症
頚椎症(けいついしょう)は、 頚椎(首の骨)に関連する疾患の総称で、加齢や姿勢の悪さ、過度の負担などによって 首や肩、腕に痛みやしびれが生じる状態です。
頚椎の関節や椎間板に変性が進むことで神経が圧迫され、症状が現れます。
頚椎症の主な原因とは? |まつもと泉の森接骨院・美容整体izmまつもと店
1. 加齢による変性
頚椎や椎間板は、年齢とともに弾力を失い、摩耗や変形が進むことが多いです。
この結果、神経が圧迫されることで痛みやしびれが発生します。
2. 姿勢の悪さ
長時間同じ姿勢を続けること(特に猫背や前傾姿勢)は、頚椎に負担をかけ頚椎症を引き起こすことがあります。
3. 過度な負荷
重い荷物を持ち続けたり、スポーツなどで首に強い負担がかかることが原因となることがあります。
4. ストレス
精神的なストレスが筋肉の緊張を引き起こし、それが首や肩に負担をかけることがあります。
頚椎症の主な症状とは? |まつもと泉の森接骨院・美容整体izmまつもと店
・首や肩の痛み:首の動きに伴って痛みを感じることが多く、特に長時間の同じ姿勢後に痛みが強くなることがあります。
・腕や手のしびれ・痛み:神経が圧迫されることで、腕や手にしびれや痛みが現れることがあります。
特に肩から腕、手先にかけて放散することがあります。
・頭痛:首の筋肉の緊張や神経圧迫が原因で、頭痛が生じることがあります。
・動きの制限:首を回したり、上下に動かすときに制限を感じることがあります。
特に朝起きたときなどに首の動きが悪く感じることが多いです。
頚椎症の診断
頚椎症が疑われる場合、医師は以下の方法で診断を行います。
・問診:症状の経過や痛みの部位、生活習慣などについて確認します。
・身体検査:首の可動域や筋力、反射などをチェックします。
・画像検査(X線、MRI、CTスキャン):頚椎の変形や椎間板の状態、神経の圧迫状況を確認するために使用されます。
頚椎症の治療法とは?|まつもと泉の森接骨院・美容整体izmまつもと店
1. 薬物療法
・鎮痛薬:痛みを軽減するために、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)や鎮痛薬が使用されることがあります。
・筋弛緩薬:筋肉の緊張を和らげるために、筋弛緩薬が処方されることもあります。
・神経ブロック注射:神経の圧迫が強い場合、痛みを抑えるために神経ブロック注射が行われることもあります。
2. 理学療法
・ストレッチと筋力トレーニング:首や肩の筋肉を強化することで、姿勢を改善し、負担を軽減することができます。
また、可動域を広げるためのストレッチも効果的です。
・温熱療法:温かいタオルやホットパッドで首を温めることで血流が改善され筋肉の緊張がほぐれます。
3. 生活習慣の改善
・姿勢の改善:猫背や前傾姿勢を避け、正しい姿勢を意識することが重要です。
デスクワーク時にはモニターの高さを調整するなどの工夫が必要です。
・適度な運動:軽い運動(ウォーキングや水泳など)を行うことで、筋肉の柔軟性を保ち、首や肩への負担を軽減します。
4. 外科的治療
手術:頚椎症が重度で、神経の圧迫がひどくなり、日常生活に支障をきたす場合には、手術が検討されることがあります。椎間板の除去や椎骨の固定などが行われます。
頚椎症の予防方法とは?|まつもと泉の森接骨院・美容整体izmまつもと店
・姿勢を改善する:長時間の同じ姿勢を避け、適度に休憩を取りながら作業を行うことが重要です。
・筋力を強化する:首や肩周りの筋力を強化することで、頚椎にかかる負担を軽減できます。
・ストレッチを取り入れる:日常的に首や肩のストレッチを行い、筋肉の柔軟性を保つことが予防につながります。
注意点
頚椎症は加齢や生活習慣が影響するため、早期に改善策を取ることが重要です。
症状が進行すると、手や足に麻痺を感じることがあるため、早期に医師の診断を受け、適切な治療を行うことが必要です。
お困りの方はまつもと泉の森接骨院・美容整体izmまつもと店までご連絡下さい。
施術の流れ
まつもと泉の森接骨院・美容整体izmまつもと店では初診の方にも安心していただけるよう、施術に入る前にヒアリング(問診)・費用・治療計画について患者様が納得いただけるまでご説明させていただきます。
日常生活の痛みやスポーツのケガ、原因がよくわからない症状などお気軽にご相談ください。しっかりと検査することで原因を究明し、施術いたします。
また、仕事終わりや買い物の途中でもお気軽にご来院いただけるよう、お着替えのご用意もしております。
まずはお気軽にご来院ください
平日夜20時まで、土曜日・祝日も17:00まで診療を行っていますので、お仕事の帰りや忙しい方も安心して通院していただけます。
受付のスタッフが丁寧に対応いたします
入ってすぐに受付がありますので、初診の方はスタッフに「初めてです」とお伝えください。
問診表をお渡ししますのでご記入ください。
わからない事がございましたらスタッフにお尋ねください。
症状についてしっかりとカウンセリングをします
座ったままの体勢で、細かく問診していきます。すぐに施術に入るのではなく、最初に症状を詳しくお聞きし、施術方法・治療計画・保険の適用の範囲について説明させていただきます。
疑問点や不安な点がございましたらご遠慮なくご質問ください。
施術開始
施術後の確認
痛みや症状にどのような変化があったのかお聞かせください。
今後、どれぐらいの期間で通院された方が良いのかなどを説明させていただきます