野球肩
野球肩(やきゅうかた、Thrower’s Shoulder)は、野球のピッチング動作の反復や肩の酷使によって肩関節に炎症や損傷が生じる症状の総称です。
特に投球動作に関連する障害が多く、肩のインピンジメント(衝突)や腱板損傷、関節唇損傷などが含まれます。
ピッチャーや外野手に多く見られ、痛みや可動域の制限がパフォーマンスの低下につながるため、予防や早期治療が重要です。
野球肩の原因とは?|まつもと泉の森接骨院・美容整体izmまつもと店
野球肩は、以下の要因によって発生することが多いです。
• 過度な投球:長時間のピッチングや過度な投球数によって、肩関節や筋肉に疲労や負担が蓄積します。
• 不適切な投球フォーム:フォームの不良が肩関節に負担をかけ、痛みを引き起こす原因となります。
• 筋力バランスの崩れ:肩や肩甲骨周囲の筋力が不足したり、バランスが崩れることで、肩にかかる負担が増加します。
• 成長期の過度な練習:特に小中学生など成長期の子供は、骨や筋肉が発達途中であるため、肩に無理な負担がかかると損傷しやすくなります。
野球肩の種類 野球肩にはさまざまなタイプがあり、具体的な障害部位によって異なります。
• 腱板炎・腱板損傷:肩の回旋筋腱板に炎症や損傷が生じ、肩の痛みや動きの制限が現れます。
• インピンジメント症候群:肩を上げる際に肩の骨と腱板が衝突し、痛みを引き起こします。
• 肩関節唇損傷:肩の関節唇が損傷することで肩の不安定感や痛みが生じます。
特に投球時の強い負荷によって損傷が起きやすいです。
• 肩甲上腕関節不安定症:肩関節が過度に動いてしまい、痛みや違和感を引き起こす状態です。
野球肩の症状とは?|まつもと泉の森接骨院・美容整体izmまつもと店
野球肩の主な症状は次の通りです。
• 肩の痛み
特に投球時や肩を上げたときに痛みが生じることが多いです。痛みは徐々に進行し、投球が困難になることもあります。
• 可動域の制限
肩を十分に上げられなかったり、後方に引けないなど、動きに制限がかかります。
• 力の低下
肩の痛みによって投球の力が入らなくなり、球速やコントロールが低下します。
• 違和感
肩関節に不安定感や引っかかり感を感じることがあります。
診断方法 |まつもと泉の森接骨院・美容整体izmまつもと店
野球肩の診断には、問診といくつかの検査が行われます。
• 問診と視診:肩の痛みの部位や症状の程度、発症時期を確認します。
• 徒手検査:肩関節の可動域や痛みの出る位置を確認し、腱板や関節唇の損傷の有無を確認します。
• 画像検査:X線検査やMRIを用いて、肩関節や周辺組織の状態を確認します。
治療方法 野球肩の治療法は、症状の程度や原因に応じて異なります。
保存療法
• 安静とアイシング:炎症がある場合は、肩を安静に保ち、冷やすことで炎症を抑えます。
• リハビリテーション:肩周りのストレッチや筋力強化を行い、肩関節の安定性や柔軟性を向上させます。
• フォームの改善:投球フォームを見直し、肩に負担のかかりにくい投げ方を指導します。
• 薬物療法:痛みを抑えるために、鎮痛剤や消炎剤を使用する場合があります。
手術療法
• 腱板修復術:腱板に損傷がある場合、関節鏡手術などで修復します。
• 肩関節唇修復術:関節唇の損傷がある場合、手術で修復を行い、肩の安定性を改善します。
予防方法|まつもと泉の森接骨院・美容整体izmまつもと店
• 適切な投球数と休息:長時間の連続投球を避け、肩を休ませる日を設けます。
• ストレッチと筋力トレーニング:肩周りの柔軟性や筋力を維持することで、負担を軽減します。
• フォームの確認:無理なフォームでの投球を避け、正しいフォームで肩に負担がかからないようにします。
まとめ
野球肩は、投球動作による肩への負担が原因で発症するため、特に野球選手にとっては職業病とも言えます。
早期発見と適切な治療が回復のカギとなり、症状が悪化する前に休息やリハビリを行うことが重要です。
また、予防のために、肩に過度な負担がかからないよう、日常的なケアとトレーニングが求められます。
お困り方はまつもと泉の森接骨院・美容整体izmまつもと店までお問い合わせください。
施術の流れ
まつもと泉の森接骨院・美容整体izmまつもと店では初診の方にも安心していただけるよう、施術に入る前にヒアリング(問診)・費用・治療計画について患者様が納得いただけるまでご説明させていただきます。
日常生活の痛みやスポーツのケガ、原因がよくわからない症状などお気軽にご相談ください。しっかりと検査することで原因を究明し、施術いたします。
また、仕事終わりや買い物の途中でもお気軽にご来院いただけるよう、お着替えのご用意もしております。
まずはお気軽にご来院ください
平日夜20時まで、土曜日・祝日も17:00まで診療を行っていますので、お仕事の帰りや忙しい方も安心して通院していただけます。
受付のスタッフが丁寧に対応いたします
入ってすぐに受付がありますので、初診の方はスタッフに「初めてです」とお伝えください。
問診表をお渡ししますのでご記入ください。
わからない事がございましたらスタッフにお尋ねください。
症状についてしっかりとカウンセリングをします
座ったままの体勢で、細かく問診していきます。すぐに施術に入るのではなく、最初に症状を詳しくお聞きし、施術方法・治療計画・保険の適用の範囲について説明させていただきます。
疑問点や不安な点がございましたらご遠慮なくご質問ください。
施術開始
施術後の確認
痛みや症状にどのような変化があったのかお聞かせください。
今後、どれぐらいの期間で通院された方が良いのかなどを説明させていただきます