膝痛
膝痛(ひざつう)は、膝の関節や周りの組織に痛みが生じる状態を指し、日常生活に支障をきたすことが多い症状です。
膝痛の原因や症状はさまざまで、スポーツや事故による怪我、加齢、生活習慣などによって引き起こされます。
膝の痛みは放置すると悪化しやすいため、早めの対処が重要です。
膝痛の原因とは?|まつもと泉の森接骨院・美容整体izmまつもと店
1. 変形性膝関節症
加齢や過度の負担により膝関節の軟骨がすり減り、関節が変形して痛みが生じます。
高齢者に多く、歩行時の痛みや動きの制限を伴います。
2. 関節リウマチ
自己免疫疾患の一種で、関節に炎症が起こり、膝にも痛みや腫れが生じます。
進行すると関節の破壊が進み、関節の変形や可動域制限が起こることがあります。
3. 靭帯や半月板の損傷
スポーツや事故で膝の靭帯(前十字靭帯や後十字靭帯)や半月板が損傷すると、急性の痛みが現れ、膝の不安定感や腫れを伴うことが多いです。
4. オスグッド・シュラッター病
成長期の子供やスポーツをする若年層に多く見られ、膝の下にある脛骨粗面(けいこつそめん)に痛みや腫れが生じます。
ジャンプや走る動作が多いスポーツで発症しやすいです。
5. 膝蓋骨軟骨軟化症(ちつがいこつなんこつなんかしょう)
膝の前側、特に膝蓋骨(ひざのお皿)周辺の軟骨が軟化し、痛みが出る状態です。
特に階段の上り下りや座った状態から立ち上がる際に痛みを感じやすくなります。
6. 肥満や筋力不足
膝関節には体重の負荷が大きくかかるため、体重が増えると膝への負担が増します。
また、太ももやふくらはぎの筋力不足も膝に負担をかけ、痛みの原因になります。
膝痛の対処法|まつもと泉の森接骨院・美容整体izmまつもと店
1. 安静とアイシング
急性の膝痛や炎症がある場合、膝を安静にし、アイスパックや冷湿布で冷やすことで炎症と痛みを抑えます。
2. ストレッチと筋力トレーニング
膝周りの筋肉(大腿四頭筋やハムストリングス)を鍛えることで、膝への負担を軽減できます。
また、ふくらはぎや太ももの筋肉のストレッチも行い、柔軟性を保つことが大切です。
3. 体重管理
適切な体重を維持することで膝への負担を減らし、膝痛の予防や改善に役立ちます。
4. 膝サポーターやインソールの使用
サポーターや膝を支えるインソールを使用することで、膝関節の安定性が増し、痛みが和らぎます。
特にスポーツを行う場合は、膝を保護するサポーターの使用が有効です。
5. 生活習慣の改善
姿勢の改善や、正しい歩き方を意識することも膝への負担を減らします。
ヒールの高い靴や硬い地面を避け、膝にやさしい靴を選ぶことも大切です。
6. アロマテラピーや温熱療法
ラベンダーやユーカリ、ローズマリーなどの精油を使って膝の周りをマッサージすると、リラックス効果や血行促進効果が得られます。
また、温湿布やホットパックを使い膝を温めると、筋肉の緊張が和らぎ、痛みが軽減します。
医療機関での治療|まつもと泉の森接骨院・美容整体izmまつもと店
膝痛が長引く場合や、日常生活に支障をきたす場合は整形外科を受診しましょう。
医師の診断のもとで、鎮痛剤や抗炎症薬の処方、理学療法、ヒアルロン酸注射などが行われることがあります。
重症の場合は手術が検討されることもありますが、初期段階での治療や予防的なケアが膝痛の進行を防ぐために重要です。
お困りの方は、まつもと泉の森接骨院・美容整体izmまつもと店までお問い合わせください。
施術の流れ
まつもと泉の森接骨院・美容整体izmまつもと店では初診の方にも安心していただけるよう、施術に入る前にヒアリング(問診)・費用・治療計画について患者様が納得いただけるまでご説明させていただきます。
日常生活の痛みやスポーツのケガ、原因がよくわからない症状などお気軽にご相談ください。しっかりと検査することで原因を究明し、施術いたします。
また、仕事終わりや買い物の途中でもお気軽にご来院いただけるよう、お着替えのご用意もしております。
まずはお気軽にご来院ください
平日夜20時まで、土曜日・祝日も17:00まで診療を行っていますので、お仕事の帰りや忙しい方も安心して通院していただけます。
受付のスタッフが丁寧に対応いたします
入ってすぐに受付がありますので、初診の方はスタッフに「初めてです」とお伝えください。
問診表をお渡ししますのでご記入ください。
わからない事がございましたらスタッフにお尋ねください。
症状についてしっかりとカウンセリングをします
座ったままの体勢で、細かく問診していきます。すぐに施術に入るのではなく、最初に症状を詳しくお聞きし、施術方法・治療計画・保険の適用の範囲について説明させていただきます。
疑問点や不安な点がございましたらご遠慮なくご質問ください。
施術開始
施術後の確認
痛みや症状にどのような変化があったのかお聞かせください。
今後、どれぐらいの期間で通院された方が良いのかなどを説明させていただきます