受付時間

橈骨神経麻痺

こんな症状でお悩みではありませんか

橈骨神経麻痺は、

腕から手にかけて感覚や運動を支配する橈骨神経が圧迫されたり損傷されたりすることで、

手や腕にしびれや運動機能の低下が生じる状態です。

橈骨神経は肩から肘を通り、前腕の外側や手の背側に至る神経で、

腕や手首の伸展(手首を反らす動き)を司る重要な役割を果たしています。

 

 

 

橈骨神経麻痺の主な症状

 

 

・手首が上がらない(手首下垂):手首を反らせることが難しくなり、

                いわゆる「下垂手」や「リストドロップ」と

                呼ばれる状態になります。

 

 

・手や指の感覚の低下:特に親指や手の甲にかけてしびれや感覚の鈍さを感じることがあります。

 

 

・指や肘の運動障害:手首や指を持ち上げる動作が制限され、

          日常的な動作が困難になることがあります。

 

 

 

橈骨神経麻痺の原因

 

 

1. 外部からの圧迫  

 

長時間の不適切な姿勢や圧迫によって神経が圧迫されることがあります。

例えば、深く寝入って腕を自分の体で押しつぶすような姿勢や、

デスクで肘をついて長時間作業するなどが原因になることがあります。

このため「サタデーナイトパルシー」と呼ばれることもあります。

 

 

 

2. 骨折や脱臼  

 

上腕骨の骨折や肘の脱臼により、橈骨神経が直接損傷されることで麻痺が生じることがあります。

特に上腕骨骨折の際に橈骨神経が巻き込まれるリスクが高いです。

 

 

 

3. 繰り返しの負担や外傷  

 

重い荷物を持ち上げる作業や、腕を酷使するスポーツや仕事をしていると、

神経が徐々に損傷を受けることがあります。

 

 

 

4. その他の原因

 

稀に、腫瘍や感染症、糖尿病などの全身的な健康問題が神経に影響を与え、

橈骨神経麻痺を引き起こすこともあります。

 

 

 

橈骨神経麻痺の治療法

 

 

1. 安静と姿勢改善

 

  麻痺の原因が一時的な圧迫である場合は、姿勢を改善し、

安静にすることで症状が改善されることが多いです。

 

 

 

2. リハビリテーション  

 

運動療法やストレッチで筋肉の柔軟性を保ち、

麻痺した部位の筋力や可動域を回復させるためのリハビリが行われます。

理学療法士の指導に従い、手首や指の運動を徐々に取り入れることが大切です。

 

 

 

3. 装具の使用

 

手首下垂(リストドロップ)がある場合、リストスプリント(手首を支える装具)を

使用することで、日常生活での手首のサポートが可能です。

 

 

 

4. 薬物治療  

 

炎症や痛みが強い場合、非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDs)などを使用して、

炎症を抑え痛みを軽減させます。

 

 

 

5. 手術  

 

骨折や腫瘍による神経圧迫や損傷が原因の場合、外

科的に神経の圧迫を取り除く手術が必要になることがあります。

また、回復が見込めない場合には、神経移植術や再建術が行われることもあります。

 

 

 

橈骨神経麻痺の予防法

 

 

・長時間の同じ姿勢を避ける:腕を圧迫する姿勢を避け、定期的に体勢を変えたり、

              手や腕を動かしたりすることが重要です。

 

 

・肘をつく癖をやめる:デスクでの作業中など、肘を長時間つかないように気をつけましょう。

 

 

・筋力を鍛える:肩や腕の筋肉を鍛えることで、神経のサポート力が高まり、

        神経麻痺の予防につながります。

 

 

橈骨神経麻痺は早期に適切な対応をすることで回復しやすいケースも多いですが、

長期にわたる症状や重度の麻痺の場合は専門医に相談することが大切です。

 

 

お悩みの方はお気軽にまつもと泉の森接骨院・美容整体izmまつもと店までお問い合わせください。

【もくじ】

●●|まつもと泉の森接骨院・美容整体izmまつもと店

施術の流れ

まつもと泉の森接骨院・美容整体izmまつもと店では初診の方にも安心していただけるよう、施術に入る前にヒアリング(問診)・費用・治療計画について患者様が納得いただけるまでご説明させていただきます。
日常生活の痛みやスポーツのケガ、原因がよくわからない症状などお気軽にご相談ください。しっかりと検査することで原因を究明し、施術いたします。
また、仕事終わりや買い物の途中でもお気軽にご来院いただけるよう、お着替えのご用意もしております。

Step1

まずはお気軽にご来院ください

平日夜20時まで、土曜日・祝日も17:00まで診療を行っていますので、お仕事の帰りや忙しい方も安心して通院していただけます。

Step2

受付のスタッフが丁寧に対応いたします

入ってすぐに受付がありますので、初診の方はスタッフに「初めてです」とお伝えください。
問診表をお渡ししますのでご記入ください。
わからない事がございましたらスタッフにお尋ねください。

Step3

症状についてしっかりとカウンセリングをします

座ったままの体勢で、細かく問診していきます。すぐに施術に入るのではなく、最初に症状を詳しくお聞きし、施術方法・治療計画・保険の適用の範囲について説明させていただきます。
疑問点や不安な点がございましたらご遠慮なくご質問ください。

Step4

施術開始

Step5

施術後の確認

痛みや症状にどのような変化があったのかお聞かせください。
今後、どれぐらいの期間で通院された方が良いのかなどを説明させていただきます

HOME

料金表

アクセス

スタッフ紹介

お客様の声

スタッフブログ

  • Instagram

今すぐ!ご予約ください!

Instagram
TEL
アクセス:JR松本駅より車で約10分