受付時間

梨状筋症候群

こんな症状でお悩みではありませんか

梨状筋症候群は、臀部(お尻)の梨状筋が坐骨神経を圧迫することで発生する症候群です。

梨状筋は、骨盤の奥に位置する筋肉で、股関節を外旋させる働きを持っています。

この筋肉が緊張したり、腫れたりすると、その下を通る坐骨神経が圧迫され、臀部から足にかけて痛みやしびれが生じることがあります。

梨状筋症候群の原因とは?|まつもと泉の森接骨院・美容整体izmまつもと店

梨状筋症候群は、梨状筋が何らかの理由で坐骨神経を圧迫することによって引き起こされます。

具体的な原因としては以下のようなものがあります。

• 筋肉の緊張や炎症:梨状筋が過度に緊張したり、炎症を起こすと、神経が圧迫されることがあります。

これが特に長時間座っていることや、反復的な運動(例えば、ランニングやサイクリング)によって引き起こされます。

• 筋肉の肥厚や腫れ:筋肉が過度に発達したり、腫れたりすると、神経を圧迫することがあります。

• 外傷や怪我:臀部の筋肉や周辺組織への外的な衝撃(例えば、交通事故や転倒)も圧迫の原因になることがあります。

• 不良姿勢や運動不足:不適切な姿勢や足腰の筋力不足が梨状筋に負担をかけ、症状を引き起こすことがあります。

• 骨の構造的異常:稀に、坐骨神経が梨状筋を貫通する異常(梨状筋を貫通して走る神経)が原因となることがあります。

症状

梨状筋症候群の主な症状は、臀部や脚に現れる痛みやしびれです。

具体的な症状は以下の通りです。

• 臀部の痛み:特にお尻の中央や片側に鋭い痛みが感じられることがあります。  立ったり座ったりすると痛みが強くなることがよくあります。

• 脚のしびれや痛み:坐骨神経が圧迫されると、痛みやしびれが臀部から太もも、膝、さらにはふくらはぎや足にまで広がることがあります。

• 歩行困難:痛みやしびれが強い場合、歩くのが難しくなることがあります。

• 座っているときの不快感:長時間座っていると、臀部や脚に圧迫感や痛みを感じることが多いです。

• 活動後の痛みの悪化:特に運動後や長時間同じ姿勢でいると、症状が悪化することがあります。

診断|まつもと泉の森接骨院・美容整体izmまつもと店

梨状筋症候群の診断は、症状と病歴を基に行われます。医師は以下の方法で診断を進めます。

• 病歴と症状の確認

患者の症状(臀部や脚の痛み、しびれ、歩行の困難さなど)を詳しく聞き、発症時期や可能性のある原因を特定します。

• 身体検査梨

状筋を圧迫するテストを行い、圧迫による症状の再現を確認します。

 座って足を交差させるような動きで痛みが強くなる場合、梨状筋が関与している可能性があります。

• 神経学的検査

神経の異常を確認するため、反射や筋力、感覚のテストを行います。

• 画像検査

X線やMRI、CTスキャンなどを使って、骨や筋肉、神経に異常がないか確認します。

これにより、他の疾患(例えば、椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症など)との鑑別が行われます。

治療法|まつもと泉の森接骨院・美容整体izmまつもと店

梨状筋症候群の治療法は、症状の軽減を目的とし、以下の方法が用いられます。

保存療法

• 安静:過度な運動や負荷を避けて、痛みを悪化させないようにします。

• アイスパック:臀部や痛みが出ている部分に冷やすことで、炎症を抑え、痛みを軽減します。

• 痛み止め:非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)などを使用して、痛みや炎症を抑えることができます。

• ストレッチとマッサージ:梨状筋や周囲の筋肉をストレッチして、緊張を和らげます。 

特に、股関節周りの柔軟性を高めることで症状の改善が期待できます。

• 理学療法:理学療法士による物理療法や運動療法を行い、筋肉の柔軟性を改善し、神経への圧迫を減少させます。

注射療法

• ステロイド注射:炎症が強い場合、ステロイド注射を使って症状を緩和することがあります。

手術

保存療法や注射療法で効果が見られない場合、手術が検討されることがあります。

手術では、梨状筋を解放して坐骨神経への圧迫を取り除きます。

ただし、手術は最後の手段として行われ、すべての症例に適応されるわけではありません。

予防|まつもと泉の森接骨院・美容整体izmまつもと店

梨状筋症候群を予防するためには、以下の対策が有効です。

• 適切な姿勢を保つ:長時間座っている場合でも、姿勢を良くし、定期的に立ち上がって歩くことが重要です。

• 筋肉の柔軟性を保つ:股関節や臀部の筋肉を柔軟に保つために、ストレッチを行い、筋肉を強化することが予防に繋がります。

• 過度な負担を避ける:運動や活動を行う際には、無理な負荷をかけないように注意します。

• 足腰の筋力強化:臀部や下肢の筋力を強化することで、筋肉が圧迫を防ぐ働きをするようになります。

まとめ

梨状筋症候群は、臀部の梨状筋が坐骨神経を圧迫することにより、痛みやしびれが脚に現れる疾患です。

運動不足や姿勢の悪さ、過度な使用などが原因で発症します。

保存療法(ストレッチや理学療法)、注射治療、必要に応じて手術によって治療され、早期に適切な対策を取ることで回復が可能です。

 

お困りの方はまつもと泉の森接骨院・美容整体izmまつもと店までお問い合わせください。

施術の流れ

まつもと泉の森接骨院・美容整体izmまつもと店では初診の方にも安心していただけるよう、施術に入る前にヒアリング(問診)・費用・治療計画について患者様が納得いただけるまでご説明させていただきます。
日常生活の痛みやスポーツのケガ、原因がよくわからない症状などお気軽にご相談ください。しっかりと検査することで原因を究明し、施術いたします。
また、仕事終わりや買い物の途中でもお気軽にご来院いただけるよう、お着替えのご用意もしております。

Step1

まずはお気軽にご来院ください

平日夜20時まで、土曜日・祝日も17:00まで診療を行っていますので、お仕事の帰りや忙しい方も安心して通院していただけます。

Step2

受付のスタッフが丁寧に対応いたします

入ってすぐに受付がありますので、初診の方はスタッフに「初めてです」とお伝えください。
問診表をお渡ししますのでご記入ください。
わからない事がございましたらスタッフにお尋ねください。

Step3

症状についてしっかりとカウンセリングをします

座ったままの体勢で、細かく問診していきます。すぐに施術に入るのではなく、最初に症状を詳しくお聞きし、施術方法・治療計画・保険の適用の範囲について説明させていただきます。
疑問点や不安な点がございましたらご遠慮なくご質問ください。

Step4

施術開始

Step5

施術後の確認

痛みや症状にどのような変化があったのかお聞かせください。
今後、どれぐらいの期間で通院された方が良いのかなどを説明させていただきます

HOME

料金表

アクセス

スタッフ紹介

お客様の声

スタッフブログ

  • Instagram

今すぐ!ご予約ください!

Instagram
TEL
アクセス:JR松本駅より車で約10分