モートン病
モートン病は、足の前部、特に足の指の間にある神経が圧迫され、
炎症を起こすことで痛みを引き起こす疾患です。
主に、3番目と4番目の足の指の間(または2番目と3番目の間)で発症することが多いです。
この病気は、神経が圧迫されて腫れ、肥厚することで生じる良性の神経疾患です。
モートン病の原因
モートン病の主な原因は、足の神経が圧迫されることです。
この圧迫は、足にかかる負荷や、靴の圧迫によって引き起こされることが多いです。
以下の要因が関係しています。
1. 不適切な靴の着用
特に、先が細いハイヒールやきつい靴を長時間履いていると、
足の指が圧迫されて神経が圧迫されることがあります。
これがモートン病を引き起こす要因となります。
2. 過度の運動や反復的な動作
長時間立っていることや、ランニングやジャンプなどの
反復的な動作が足の神経に圧力をかけることがあります。
3. 足の構造的問題
扁平足や高アーチ、足の異常なアライメント(外反母趾や内反足など)など、
足の構造的な問題が原因で神経に余計な負担がかかることがあります。
4. 肥満
体重が増えることで足にかかる圧力が大きくなり、神経に負担がかかりやすくなります。
主な症状
モートン病の症状は、主に足の前部や指の間に感じる痛みとして現れます。
具体的な症状には以下があります。
• 足の指の間の痛み: 足の指の間に鋭い痛みや焼けるような感覚を感じることが多いです。
痛みは運動後や長時間立ったり歩いたりした後に強くなることがあります。
• しびれやチクチク感 :神経が圧迫されることで、
足の指にしびれやチクチク感が生じることがあります。
• 足を振ったり、指を動かすと痛みが増す: 足を振る、または指を動かすと
痛みが増加することがあります。
• 靴を履くと痛みが悪化する: 靴を履いたときに圧迫されると、痛みが悪化することがあります。
特に細い靴やヒールの高い靴が原因になることが多いです。
モートン病の治療法
1. 靴の変更
足に合わない靴を履かないようにし、広めの靴やクッション性のある靴を選ぶことで、
足の神経への圧力を減らすことができます。
足の指が自由に動けるような靴を選ぶことが重要です。
2. インソールや足底板の使用
足のアーチをサポートし、足の圧力を分散させるためのインソールを使用することで、
症状の軽減が期待できます。
3. アイシング
足の痛みや腫れを軽減するために、アイスパックで患部を冷やすことが効果的です。
1回20分程度、1日数回行うと良いでしょう。
4. 抗炎症薬(NSAIDs)
痛みや炎症を抑えるために、
非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)を使用することがあります。
5. 足のストレッチと筋力トレーニング
足の筋肉を柔軟に保ち、
神経への圧力を減らすために、ストレッチや筋力トレーニングを行うことが勧められます。
6. 物理療法(理学療法)
理学療法では、マッサージや特定の運動を行うことで、
症状を軽減することがあります。
7. ステロイド注射
痛みがひどい場合は、ステロイド注射による治療を行うことがあります。
これにより炎症を抑えることができます。
8. 手術
保存療法が効果がない場合、最終手段として手術が選択されることがあります。
手術では、圧迫されている神経を解放するために、神経周囲の組織を取り除くことが行われます。
予防法
• 適切な靴を選ぶ :足に圧力がかからないように、広めの靴や柔軟性があり、
足の指が自由に動く靴を選ぶことが重要です。
• 体重管理 :適正体重を維持することで、足への負担を軽減できます。
• 足の筋力強化: 足の筋力を強化し、足のアーチをサポートする筋肉を鍛えることで、
神経への圧力を減らすことができます。
モートン病は適切な治療を行うことで、症状を軽減し、再発を防ぐことができます。
早期に対処することが大切です。
お困りの方はまつもと泉の森接骨院・美容整体izmまつもと店までお問い合わせください。
【もくじ】
●●|まつもと泉の森接骨院・美容整体izmまつもと店
施術の流れ
まつもと泉の森接骨院・美容整体izmまつもと店では初診の方にも安心していただけるよう、施術に入る前にヒアリング(問診)・費用・治療計画について患者様が納得いただけるまでご説明させていただきます。
日常生活の痛みやスポーツのケガ、原因がよくわからない症状などお気軽にご相談ください。しっかりと検査することで原因を究明し、施術いたします。
また、仕事終わりや買い物の途中でもお気軽にご来院いただけるよう、お着替えのご用意もしております。
まずはお気軽にご来院ください
平日夜20時まで、土曜日・祝日も17:00まで診療を行っていますので、お仕事の帰りや忙しい方も安心して通院していただけます。
受付のスタッフが丁寧に対応いたします
入ってすぐに受付がありますので、初診の方はスタッフに「初めてです」とお伝えください。
問診表をお渡ししますのでご記入ください。
わからない事がございましたらスタッフにお尋ねください。
症状についてしっかりとカウンセリングをします
座ったままの体勢で、細かく問診していきます。すぐに施術に入るのではなく、最初に症状を詳しくお聞きし、施術方法・治療計画・保険の適用の範囲について説明させていただきます。
疑問点や不安な点がございましたらご遠慮なくご質問ください。
施術開始
施術後の確認
痛みや症状にどのような変化があったのかお聞かせください。
今後、どれぐらいの期間で通院された方が良いのかなどを説明させていただきます