テレワーク腰痛
テレワークでの腰痛は、長時間のデスクワークや不適切な姿勢、運動不足などが原因で起こりやすいです。
特に、自宅での仕事環境が整っていない場合、椅子や机の高さが合っていないことが腰痛のリスクを高めます。
以下に、テレワーク中の腰痛対策を紹介します。
テレワーク腰痛の対策とは?|まつもと泉の森接骨院・美容整体izmまつもと店
1. 正しい姿勢を保つ
・背筋を伸ばす:猫背や前屈みの姿勢は腰に負担がかかるため、背筋を伸ばし、肩をリラックスさせるように意識します。
・膝と腰の角度:椅子に座る際は膝が腰の高さと同じか、少し高めの90度以上の角度になるよう調整します。これにより腰への圧力を分散できます。
・椅子のサポート:腰をサポートするため、腰のあたりにクッションや丸めたタオルを置くと背骨の自然なカーブが保たれます。
2. こまめな休憩とストレッチ
・1時間に1度の休憩:長時間座りっぱなしを避け、1時間に1度は立ち上がってストレッチや軽い運動を行いましょう。
体を動かすことで血行が改善され、筋肉の緊張が和らぎます。
・簡単なストレッチ:腰や背中のストレッチを取り入れ、筋肉をほぐしましょう。
例えば、背伸びをする、前屈して腰を伸ばすなどが効果的です。
3. 仕事環境の見直し
・椅子と机の高さ調整:椅子や机の高さが合っていないと腰に負担がかかりやすいです。
椅子は座ったときに足が床につき、膝が直角になる高さが理想です。
机の高さも、腕が自然に置ける位置になるよう調整します。
・パソコン画面の位置:画面の位置が低すぎると、前かがみになりやすく、腰痛につながります。
モニターを目線の高さに合わせるか、ノートパソコンを使用している場合は、スタンドを使って高さを調整しましょう。
4. エクササイズで筋力を強化
・コア(体幹)を鍛える:腰痛予防には、体幹の筋力が重要です。
腹筋や背筋を鍛えることで、腰への負担を軽減できます。
簡単なエクササイズとして、プランクやブリッジなどを取り入れると良いでしょう。
・腰回りの筋肉を強化:お尻や太もも周りの筋肉も腰を支える役割を果たすため、スクワットやヒップリフトなども効果的です。
5. 温熱療法とリラクゼーション
・温める:腰が痛いときは、温めることで血行を改善し、筋肉の緊張を和らげます。
湯たんぽやカイロで腰を温める、入浴するなどが効果的です。
・ストレスの管理:テレワークによるストレスや緊張も腰痛の原因になります。
適度にリラックスできる時間を確保し、リラクゼーション法や深呼吸を取り入れてみましょう。
6. 立ち仕事やデスクを変える工夫
・スタンディングデスク:長時間座るのが辛い場合、スタンディングデスクを導入して立ちながら仕事をするのも一つの方法です。
立ち姿勢では座り姿勢と違った筋肉が使われ、腰痛を予防しやすくなります。
・座布団やバランスクッションの活用:普通の椅子の上にバランスクッションや骨盤サポートの座布団を置くと、自然と姿勢が良くなり、腰痛が軽減されることがあります。
7. 痛みが続く場合の医師への相談
テレワークの腰痛が長引く場合は、整形外科やリハビリ科を受診し、専門的なアドバイスを受けることをおすすめします。
場合によっては理学療法士によるリハビリや、整体などの治療が効果的なこともあります。
まとめ|まつもと泉の森接骨院・美容整体izmまつもと店
テレワークによる腰痛は、姿勢改善や環境の工夫、定期的な運動によって予防や軽減が可能です。
仕事環境を見直し、こまめに体を動かして腰にかかる負担を軽減し、快適なテレワーク環境を整えましょう。
お困りの方はまつもと泉の森接骨院・美容整体izmまつもと店までご相談下さい。
施術の流れ
まつもと泉の森接骨院・美容整体izmまつもと店では初診の方にも安心していただけるよう、施術に入る前にヒアリング(問診)・費用・治療計画について患者様が納得いただけるまでご説明させていただきます。
日常生活の痛みやスポーツのケガ、原因がよくわからない症状などお気軽にご相談ください。しっかりと検査することで原因を究明し、施術いたします。
また、仕事終わりや買い物の途中でもお気軽にご来院いただけるよう、お着替えのご用意もしております。
まずはお気軽にご来院ください
平日夜20時まで、土曜日・祝日も17:00まで診療を行っていますので、お仕事の帰りや忙しい方も安心して通院していただけます。
受付のスタッフが丁寧に対応いたします
入ってすぐに受付がありますので、初診の方はスタッフに「初めてです」とお伝えください。
問診表をお渡ししますのでご記入ください。
わからない事がございましたらスタッフにお尋ねください。
症状についてしっかりとカウンセリングをします
座ったままの体勢で、細かく問診していきます。すぐに施術に入るのではなく、最初に症状を詳しくお聞きし、施術方法・治療計画・保険の適用の範囲について説明させていただきます。
疑問点や不安な点がございましたらご遠慮なくご質問ください。
施術開始
施術後の確認
痛みや症状にどのような変化があったのかお聞かせください。
今後、どれぐらいの期間で通院された方が良いのかなどを説明させていただきます