受付時間

テレワークによる頭痛

こんな症状でお悩みではありませんか

テレワークによる頭痛は、長時間のパソコン作業や不適切な姿勢、運動不足、ストレスなどが原因で起こることが多いです。

特に自宅での作業環境が整っていないと頭痛だけでなく肩こりや腰痛なども引き起こすことがあります。

以下に、テレワークによる頭痛の主な原因と対策を紹介します。

 

テレワークによる頭痛の原因とは?|まつもと泉の森接骨院・美容整体izmまつもと店

1. 姿勢の悪さ  

自宅でのテレワークでは、椅子や机が適切でないため、猫背や前かがみの姿勢になりやすく、首や肩に負担がかかります。

この緊張が筋肉を硬くし、緊張型頭痛を引き起こすことがあります。

2. 長時間の画面注視  

パソコン画面を長時間見続けると眼精疲労が起こりそれに伴って頭痛を引き起こすことがあります。   

特に、目の乾燥や、ブルーライトの影響も頭痛の一因です。

3. 運動不足 

テレワークにより通勤がなくなることで、運動量が減少します。  

運動不足による血行不良が肩こりや首のこりを招き、結果として頭痛が起こりやすくなります。

4. ストレスや精神的な疲れ  

家に閉じこもりがちな生活が続くと、ストレスや不安感が増し、緊張性頭痛や偏頭痛を引き起こすことがあります。 

テレワークによる頭痛の対策とは?|まつもと泉の森接骨院・美容整体izmまつもと店

1. 作業環境を整える  

・椅子と机の高さを調整:肘が90度に曲がる高さにキーボードがくるようにします。

・モニターの位置を調整:画面の上端が目の高さと同じか、少し下になるようにして、首に負担がかからないようにします。  

・足元のサポート:床に足がつかない場合は、足置きなどを利用して安定させます。

2. 定期的な休憩をとる

1時間ごとに5〜10分程度、画面から離れる時間を設けて目を休ませましょう。

ストレッチや軽い体操で筋肉の緊張をほぐすのも効果的です。

3. 目をいたわる   

画面を長時間見ることで目が疲れないように、ブルーライトカットのメガネや、画面の明るさを調整することも有効です。

また、目の乾燥防止に、こまめに瞬きをする意識も大切です。

4. 軽い運動を取り入れる

家の中でできる簡単なストレッチや体操、ウォーキングなどを取り入れ、血行を良くします。

肩や首を回す動きは、こりの解消にもつながります。

5. リラクゼーションを取り入れる

深呼吸や瞑想、リラクゼーション音楽などでリラックスする時間を作り、ストレスを軽減させましょう。 心身をリラックスさせることで、精神的な疲労が和らぎ、頭痛が軽減されることがあります。

これらの対策を実践しても頭痛が改善しない場合や、頻繁に頭痛が続く場合は、医療機関に相談することをおすすめします。

 

困りの方はまつもと泉の森接骨院までお問い合わせください。

施術の流れ

まつもと泉の森接骨院・美容整体izmまつもと店では初診の方にも安心していただけるよう、施術に入る前にヒアリング(問診)・費用・治療計画について患者様が納得いただけるまでご説明させていただきます。
日常生活の痛みやスポーツのケガ、原因がよくわからない症状などお気軽にご相談ください。しっかりと検査することで原因を究明し、施術いたします。
また、仕事終わりや買い物の途中でもお気軽にご来院いただけるよう、お着替えのご用意もしております。

Step1

まずはお気軽にご来院ください

平日夜20時まで、土曜日・祝日も17:00まで診療を行っていますので、お仕事の帰りや忙しい方も安心して通院していただけます。

Step2

受付のスタッフが丁寧に対応いたします

入ってすぐに受付がありますので、初診の方はスタッフに「初めてです」とお伝えください。
問診表をお渡ししますのでご記入ください。
わからない事がございましたらスタッフにお尋ねください。

Step3

症状についてしっかりとカウンセリングをします

座ったままの体勢で、細かく問診していきます。すぐに施術に入るのではなく、最初に症状を詳しくお聞きし、施術方法・治療計画・保険の適用の範囲について説明させていただきます。
疑問点や不安な点がございましたらご遠慮なくご質問ください。

Step4

施術開始

Step5

施術後の確認

痛みや症状にどのような変化があったのかお聞かせください。
今後、どれぐらいの期間で通院された方が良いのかなどを説明させていただきます

HOME

料金表

アクセス

スタッフ紹介

お客様の声

スタッフブログ

  • Instagram

今すぐ!ご予約ください!

Instagram
TEL
アクセス:JR松本駅より車で約10分