ジョーンズ骨折
ジョーンズ骨折は、足の第5中足骨(足の外側の骨)の骨折の一種で、特に中足骨の基部(足の小指側に近い部分)に発生します。
この骨折は、足の外側部分にある「第5中足骨」という骨が骨折することから、その名前がついています。
ジョーンズ骨折は、特にスポーツや激しい活動を行う人に多く見られます。
ジョーンズ骨折の原因とは?|まつもと泉の森接骨院・美容整体izmまつもと店
ジョーンズ骨折は、以下のような状況で発生することが一般的です。
• 足の捻挫や外的衝撃:足の外側に強い衝撃が加わったり、足を捻ったりしたときに発生します。
• 繰り返しの負担:長時間の歩行やランニング、ジャンプなどの活動によって、足の外側に繰り返しのストレスがかかることが原因になることもあります。
• 不適切な靴や足の構造:足のアーチが不十分だったり、サポートが不十分な靴を履いていると、足に不均等な負荷がかかり、骨折を引き起こしやすくなります。
ジョーンズ骨折の症状とは?|まつもと泉の森接骨院・美容整体izmまつもと店
ジョーンズ骨折の主な症状は以下の通りです。
• 足の外側の痛み:特に第5中足骨の基部(足の小指の付け根)に強い痛みを感じます。
• 腫れ:骨折部分に腫れが現れることがあります。
• 圧痛:足の外側を押すと痛みを感じます。
• 青あざみ(内出血):骨折部分に血腫が生じることがあります。
• 歩行困難:骨折による痛みで歩行が困難になることがあります。
ジョーンズ骨折の分類
ジョーンズ骨折は、骨折の発生部位や治癒の予測に基づいていくつかのタイプに分類されます。
• タイプ1:骨折が中足骨の基部にあるが、骨のずれがない状態。通常は保存療法(安静、ギプスなど)で治癒します。
• タイプ2:骨折が中足骨の基部でわずかにずれた状態。治癒には時間がかかることがありますが、 保存療法で治療が可能な場合もあります。
• タイプ3:骨折が大きくずれており、治療が難しい場合。手術が必要なことが多いです。
治療法|まつもと泉の森接骨院・美容整体izmまつもと店
ジョーンズ骨折の治療は、骨折の種類や患者の状態に応じて異なりますが、一般的には以下の方法が取られます。
保存療法
軽度の骨折やずれが少ない場合、以下の治療が行われます。
• 安静:足を休めて、負荷をかけないようにします。
• ギプスや足固定具:足を安定させるためにギプスやブーツ型の固定具を使い、骨折部位を動かさないようにします。
• 冷却:腫れや痛みを抑えるために、アイスパックで冷やすことがあります。
• 痛み止め:痛みを和らげるために、非ステロイド性抗炎症薬などが使用されることがあります。
手術
骨折が大きくずれている場合や、保存療法で十分に治癒が期待できない場合、手術が行われることがあります。
手術では、骨を元の位置に戻し、ネジやプレートを使って固定します。
手術後は、リハビリを行って足の機能を回復させます。
予後と回復
ジョーンズ骨折は、特に基部で骨折が発生した場合、治療が難しいことがあり、再発や治癒不良のリスクが高いとされています。
特にタイプ3(大きくずれた骨折)では、骨癒合が不完全になりやすいため、手術が必要になることがあります。
• 保存療法の場合:軽度の骨折であれば、通常は6~8週間程度で回復しますが、運動やスポーツへの復帰は医師の指示に従い 、徐々に行うことが推奨されます。
• 手術後の場合:手術後は、完全に回復するまで数ヶ月のリハビリが必要です。
また、手術後も完全に骨が癒合するまで、負荷をかけないようにする必要があります。
予防|まつもと泉の森接骨院・美容整体izmまつもと店
ジョーンズ骨折を予防するためには、以下の対策が効果的です。
• 適切な靴の選択:足のアーチや足の動きに合った靴を選び、足に負担をかけないようにします。
• ウォームアップとストレッチ:運動前にはしっかりとウォームアップを行い、足首やふくらはぎの筋肉を柔軟に保ちます。
• 足の筋力強化:足首や足の周りの筋肉を強化することで、骨折のリスクを減らすことができます。
• 運動量の調整:急激に運動量を増やすことは避け、徐々に負荷をかけていくようにしましょう。
まとめ
ジョーンズ骨折は、足の外側の第5中足骨が骨折する疾患で過度な負荷や衝撃が原因で発生します。
骨折のタイプに応じて、保存療法や手術が選ばれ、治療後は安静とリハビリが重要です。
適切な治療と予防策を講じることで、 回復を早め、再発を防ぐことができます。
お困りの方はまつもと泉の森接骨院・美容整体izmまつもと店までご相談ください。
施術の流れ
まつもと泉の森接骨院・美容整体izmまつもと店では初診の方にも安心していただけるよう、施術に入る前にヒアリング(問診)・費用・治療計画について患者様が納得いただけるまでご説明させていただきます。
日常生活の痛みやスポーツのケガ、原因がよくわからない症状などお気軽にご相談ください。しっかりと検査することで原因を究明し、施術いたします。
また、仕事終わりや買い物の途中でもお気軽にご来院いただけるよう、お着替えのご用意もしております。
まずはお気軽にご来院ください
平日夜20時まで、土曜日・祝日も17:00まで診療を行っていますので、お仕事の帰りや忙しい方も安心して通院していただけます。
受付のスタッフが丁寧に対応いたします
入ってすぐに受付がありますので、初診の方はスタッフに「初めてです」とお伝えください。
問診表をお渡ししますのでご記入ください。
わからない事がございましたらスタッフにお尋ねください。
症状についてしっかりとカウンセリングをします
座ったままの体勢で、細かく問診していきます。すぐに施術に入るのではなく、最初に症状を詳しくお聞きし、施術方法・治療計画・保険の適用の範囲について説明させていただきます。
疑問点や不安な点がございましたらご遠慮なくご質問ください。
施術開始
施術後の確認
痛みや症状にどのような変化があったのかお聞かせください。
今後、どれぐらいの期間で通院された方が良いのかなどを説明させていただきます