ゴルフ肘
ゴルフ肘(内側上顆炎)は、肘の内側にある筋肉や腱が炎症を起こし、痛みが生じる症状です。
ゴルフのスイングの際に肘の内側に過度の負担がかかることが原因で発症することが多いため「ゴルフ肘」と呼ばれますが、 実際にはテニスや野球、日常的な動作によっても発症することがあります。肘の内側に痛みを感じ、腕や手首を動かす際に痛みが強まるのが特徴です。
ゴルフ肘の症状とは?|まつもと泉の森接骨院・美容整体izmまつもと店
・肘の内側の痛み ・握力の低下や物を握ったり、持ち上げたりする際の痛み
・前腕や手首にかけての違和感や痛み
・指先にまで広がる痛み
ゴルフ肘の原因とは?|まつもと泉の森接骨院・美容整体izmまつもと店
ゴルフ肘の原因は、前腕の筋肉を繰り返し使うことで、肘の内側にある腱や筋肉が炎症を起こすことです。
特に、ゴルフのスイングやラケット競技、重いものを持ち上げる動作が繰り返されることで発症しやすくなります。
また、パソコン作業やスマートフォンの使用によっても筋肉の疲労が蓄積し、痛みが発生することもあります。
ゴルフ肘の対処法とは?|まつもと泉の森接骨院・美容整体izmまつもと店
・安静
症状が出ている場合は、肘を休めることが重要です。
無理に動かさず、負担をかける動作は避けます。
・アイシング
炎症を抑えるために、痛みが出ている部位を冷やすことが効果的です。
・ストレッチやマッサージ
前腕や肘周りの筋肉を緩めるストレッチを行うと、筋肉の柔軟性が高まります。
・テーピングやサポーターの使用
肘の負担を軽減するために、専用のテーピングやサポーターを利用することも有効です。
・医療機関の受診
症状が長引く場合や痛みが強い場合は、整形外科での診察やリハビリテーションを検討します。
医師によっては、痛みを和らげるために抗炎症薬や注射を用いる場合もあります。
予防策|まつもと泉の森接骨院・美容整体izmまつもと店
日常生活でゴルフ肘を予防するためには、肘や前腕の筋肉を柔軟に保ち、無理な負荷をかけないことが大切です。
運動前のウォーミングアップや、正しいフォームを意識した動作も予防に役立ちます。
また、長時間のパソコンやスマホ操作の際も、定期的に休憩を取り、手首や前腕をリラックスさせるように心がけましょう。
困りの方はまつもと泉の森接骨院までお問い合わせください。
施術の流れ
まつもと泉の森接骨院・美容整体izmまつもと店では初診の方にも安心していただけるよう、施術に入る前にヒアリング(問診)・費用・治療計画について患者様が納得いただけるまでご説明させていただきます。
日常生活の痛みやスポーツのケガ、原因がよくわからない症状などお気軽にご相談ください。しっかりと検査することで原因を究明し、施術いたします。
また、仕事終わりや買い物の途中でもお気軽にご来院いただけるよう、お着替えのご用意もしております。
まずはお気軽にご来院ください
平日夜20時まで、土曜日・祝日も17:00まで診療を行っていますので、お仕事の帰りや忙しい方も安心して通院していただけます。
受付のスタッフが丁寧に対応いたします
入ってすぐに受付がありますので、初診の方はスタッフに「初めてです」とお伝えください。
問診表をお渡ししますのでご記入ください。
わからない事がございましたらスタッフにお尋ねください。
症状についてしっかりとカウンセリングをします
座ったままの体勢で、細かく問診していきます。すぐに施術に入るのではなく、最初に症状を詳しくお聞きし、施術方法・治療計画・保険の適用の範囲について説明させていただきます。
疑問点や不安な点がございましたらご遠慮なくご質問ください。
施術開始
施術後の確認
痛みや症状にどのような変化があったのかお聞かせください。
今後、どれぐらいの期間で通院された方が良いのかなどを説明させていただきます