О脚・X脚
O脚とX脚は、下肢の骨や関節が正常な位置から外れている状態を指します。
どちらも見た目だけでなく、関節や筋肉に余計な負担をかけ、膝や足首に痛みが生じたり、歩き方に影響が出ることがあります。
O脚とは?|まつもと泉の森接骨院・美容整体izmまつもと店
O脚は、両膝をそろえて立ったときに膝の間に隙間ができ、脚全体がアルファベットの「O」のように見える状態です。
特に女性や年齢を重ねた方に多く見られます。
O脚は、膝関節が外側に向くことで、内側にある軟骨に圧力がかかりやすくなり、膝の痛みや変形性膝関節症を引き起こすことがあります。
O脚の原因
1. 姿勢の問題:普段の姿勢や歩き方のクセにより、脚が内側にねじれることがあります。
2. 筋力不足:太ももやお尻の筋力が不足すると、骨盤が歪み、O脚が進行しやすくなります。
3. 関節の柔軟性の低下:加齢や運動不足で関節の柔軟性が低下し、脚が外側に向きやすくなることがあります。
X脚とは?|まつもと泉の森接骨院・美容整体izmまつもと店
X脚は、両膝をそろえたときに、膝はくっついているものの足首に隙間ができ、脚全体がアルファベットの「X」のように見える状態です。
X脚は膝関節が内側に向くことで、外側に負担がかかり、膝や股関節に痛みが生じることがあります。
X脚の原因
1. 遺伝的要因:生まれつきX脚の形になりやすい骨格を持っている場合があります。
2. 骨盤の歪み:骨盤が内側に傾いていると、膝が内側に入ってX脚になることがあります。
3. 筋力のアンバランス:太ももや股関節周りの筋力バランスが悪いと、脚が内側に引っ張られることがあり、X脚の原因となります。
O脚とX脚の対処法|まつもと泉の森接骨院・美容整体izmまつもと店
1. 姿勢改善
座り方や立ち方、歩き方を見直し、正しい姿勢を意識することが大切です。
脚を組むクセや片側に体重をかけて立つことを避け、まっすぐに立つようにしましょう。
2. ストレッチと筋力トレーニング
太ももやお尻、内ももの筋肉を鍛えることで、脚のラインが整います。
• 内転筋トレーニング:内ももを鍛えることで、O脚やX脚の改善が期待できます。
• スクワット:太ももやお尻の筋肉を強化し、脚全体のバランスを整えます。
• 骨盤のストレッチ:骨盤周りの筋肉をほぐし、歪みを改善する効果があります。
3. 靴の見直し
足に合わない靴やクッション性が低い靴は、脚の歪みを悪化させることがあります。
アーチサポートがある靴や、足にフィットする靴を選びましょう。
4. 歩行の矯正
歩き方のクセが脚の歪みに繋がることがあります。
膝とつま先を正面に向け、かかとからつま先に重心を移動させるように意識して歩きます。
5. ヨガやピラティス
骨盤や下半身の歪みを整えるために、ヨガやピラティスのポーズが役立ちます。
股関節や骨盤周りの筋肉を鍛えながら、柔軟性を高めることで姿勢改善が期待できます。
医療機関での治療|まつもと泉の森接骨院・美容整体izmまつもと店
重度のO脚やX脚で痛みや機能的な問題が生じる場合は、整形外科で診察を受け、矯正用のインソールや足底板、理学療法、または手術が必要になることもあります。
お悩みの方はまつもと泉の森接骨院・美容整体izmまつもと店までお問い合わせください。
施術の流れ
まつもと泉の森接骨院・美容整体izmまつもと店では初診の方にも安心していただけるよう、施術に入る前にヒアリング(問診)・費用・治療計画について患者様が納得いただけるまでご説明させていただきます。
日常生活の痛みやスポーツのケガ、原因がよくわからない症状などお気軽にご相談ください。しっかりと検査することで原因を究明し、施術いたします。
また、仕事終わりや買い物の途中でもお気軽にご来院いただけるよう、お着替えのご用意もしております。
まずはお気軽にご来院ください
平日夜20時まで、土曜日・祝日も17:00まで診療を行っていますので、お仕事の帰りや忙しい方も安心して通院していただけます。
受付のスタッフが丁寧に対応いたします
入ってすぐに受付がありますので、初診の方はスタッフに「初めてです」とお伝えください。
問診表をお渡ししますのでご記入ください。
わからない事がございましたらスタッフにお尋ねください。
症状についてしっかりとカウンセリングをします
座ったままの体勢で、細かく問診していきます。すぐに施術に入るのではなく、最初に症状を詳しくお聞きし、施術方法・治療計画・保険の適用の範囲について説明させていただきます。
疑問点や不安な点がございましたらご遠慮なくご質問ください。
施術開始
施術後の確認
痛みや症状にどのような変化があったのかお聞かせください。
今後、どれぐらいの期間で通院された方が良いのかなどを説明させていただきます