受付時間

巻き肩

こんな症状でお悩みではありませんか

・肩こりや首こり

・猫背や姿勢の悪化

・肩や腕の動きが制限される

・見た目の印象が悪い

・呼吸が浅くなる

・肩回りの血行不良

巻き肩とは

巻き肩は、肩が内側に巻き込むように前方へ傾いた状態のことで、不良姿勢の一つです。
スマホやパソコンの長時間使用、運動不足など現代生活の影響で多くの人が悩んでいます。
以下に、巻き肩の影響や改善策を詳しくご紹介します。

主な症状と悩み・原因

巻き肩の主な症状・悩み

1. 肩こりや首の痛み 
   巻き肩になると首や肩の筋肉に負担がかかり、慢性的なコリや痛みが起こります。  

2. 姿勢の悪化(猫背やストレートネック)  
   肩が前に出ることで、背中が丸まり猫背やストレートネックになりやすくなります。  

3. 呼吸が浅くなる  
   胸が圧迫され、呼吸が浅くなり疲れやすくなる原因に。  

4. 見た目の印象の悪化  
   姿勢が悪く見え、自信がない印象を与えることがあります。  

5. 腕や肩の可動域が狭くなる  
   肩周りの筋肉が硬直し、腕を動かしにくくなることがあります。  

---

巻き肩の原因

・胸の筋肉(大胸筋・小胸筋)の緊張:胸側の筋肉が硬くなることで肩が前に引っ張られる。  
・肩甲骨周りの筋力不足:僧帽筋や菱形筋など背中の筋肉が弱くなると、肩を後ろに引き戻せなくなります。  
・長時間の前かがみ姿勢:デスクワークやスマホ操作で肩が前方に位置する姿勢が習慣化。  
・日常のクセ:片方の肩だけでバッグを持つなど、左右非対称の動作。  

改善方法

改善方法

1. 姿勢を整える

・座るときのポイント:骨盤を立て、背筋を伸ばし、耳・肩・腰が一直線になる姿勢を意識する。  
・立ち姿勢のポイント:両肩を軽く後ろに引き、肩甲骨を寄せるイメージで立つ。  

2. ストレッチとエクササイズ

・胸のストレッチ:壁に片手をついて胸を開き、肩の前側を伸ばす。  
・肩甲骨寄せエクササイズ:背中で肩甲骨を寄せるように意識しながら、肩を後ろに回す。  
・体幹トレーニング:プランクや背筋を鍛える運動を取り入れると、姿勢を支える力が向上します。  

3. デスク環境の見直し

・パソコン画面は目線の高さに調整する。  
・腕や肘を支えるアームレストを活用し、肩の負担を軽減する。  

4. サポートアイテム

・姿勢矯正ベルト:巻き肩を矯正するために一時的に利用すると効果的。  
・寝具の改善:枕の高さや硬さを見直し、寝ている間に肩が前に巻き込まれないようにする。  

5. 専門的なケア

・整体やマッサージで筋肉の緊張をほぐし、肩甲骨の可動域を広げる。  
・必要に応じて整形外科や理学療法士に相談。  

---

おすすめエクササイズ

1. 肩甲骨はがしストレッチ
 
・両手を背中で組み、肩甲骨を寄せるように腕を後ろに引きます。  
・胸を広げ、深呼吸しながら10~15秒キープ。  

2. タオルストレッチ 

・タオルを両手で持ち、腕を上げた状態でゆっくり後ろに回します。  
・胸や肩が伸びるのを感じながら数回繰り返します。  

3. リバースプッシュアップ 
 
・床に座り、手を後ろについて胸を張るように体を起こします。  
・肩甲骨を意識して10秒キープ、1日数セット行う。  

---

巻き肩を防ぐ習慣

・スマホを使うときは顔の高さに持ち上げる。  
・デスクワーク中は30分おきに立ち上がり、体をほぐす。  
・胸を開く意識を持ち、無理なく姿勢を改善する。  

まとめ

巻き肩は日々の意識と習慣の改善で改善可能です。
焦らず、自分のペースで少しずつ取り組みましょう!

施術の流れ

まつもと泉の森接骨院・美容整体izmまつもと店では初診の方にも安心していただけるよう、施術に入る前にヒアリング(問診)・費用・治療計画について患者様が納得いただけるまでご説明させていただきます。
日常生活の痛みやスポーツのケガ、原因がよくわからない症状などお気軽にご相談ください。しっかりと検査することで原因を究明し、施術いたします。
また、仕事終わりや買い物の途中でもお気軽にご来院いただけるよう、お着替えのご用意もしております。

Step1

まずはお気軽にご来院ください

平日夜20時まで、土曜日・祝日も17:00まで診療を行っていますので、お仕事の帰りや忙しい方も安心して通院していただけます。

Step2

受付のスタッフが丁寧に対応いたします

入ってすぐに受付がありますので、初診の方はスタッフに「初めてです」とお伝えください。
問診表をお渡ししますのでご記入ください。
わからない事がございましたらスタッフにお尋ねください。

Step3

症状についてしっかりとカウンセリングをします

座ったままの体勢で、細かく問診していきます。すぐに施術に入るのではなく、最初に症状を詳しくお聞きし、施術方法・治療計画・保険の適用の範囲について説明させていただきます。
疑問点や不安な点がございましたらご遠慮なくご質問ください。

Step4

施術開始

Step5

施術後の確認

痛みや症状にどのような変化があったのかお聞かせください。
今後、どれぐらいの期間で通院された方が良いのかなどを説明させていただきます

HOME

料金表

アクセス

スタッフ紹介

お客様の声

スタッフブログ

  • Instagram

今すぐ!ご予約ください!

Instagram
TEL
アクセス:JR松本駅より車で約10分