クラニアル
・頭の形に関する悩み
・頭痛や肩こり
・顔の非対称やフェイスラインの悩み
・頭皮の緊張や血行不良
・顎関節症や噛み合わせの問題
クラニアルとは
クラニアルとは、「頭蓋骨」に関連することを指す言葉で、
特に「クラニアルセラピー」や「クラニアルアプローチ」として用いられます。
この概念は、頭蓋骨(クラニウム)やその周囲にある構造に対する治療法や技術を意味し、
特に クラニオセイクラルセラピー(CST) という療法でよく使われます。
クラニアルセラピー(クラニオセイクラルセラピー) クラニオセイクラルセラピー(CST)は、
頭蓋骨、脳脊髄液、脊椎、およびその周辺の組織にアプローチする手技療法です。
この療法は、非常に軽いタッチで行うのが特徴で、体のバランスや健康を整えることを目指します。
クラニオセイクラルセラピーは、脳や脊髄を包んでいる脳脊髄液(CSF)の流れを調整し、
体全体の健康をサポートします。
クラニオセイクラルセラピーの基本的な概念
クラニオセイクラルセラピーは、手技によって脳脊髄液の循環を改善し、
神経系の働きをサポートすることを目的としています。
脳脊髄液は脳と脊髄を守り、栄養を供給する重要な役割を果たしており、
その流れの改善は身体全体の健康に貢献することが考えられています。
クラニオセイクラルセラピーの施術方法
クラニオセイクラルセラピーは、
施術者が手のひらや指先で非常に軽い圧力をかけて行う療法です。
具体的な施術方法には次のようなものがあります。
1. 軽い圧力での調整:施術者は、頭部や首、背骨の周りに優しく触れ、
脳脊髄液の流れを改善するように調整します。
圧力は非常に軽く、痛みを伴うことはありません。
2. 呼吸法を取り入れる:施術中に呼吸法を使うことがあり、
リラックスした状態で施術を受けることで、
より効果的に体を調整できます。
3. 身体全体との調整:クラニオセイクラルセラピーは、単に頭部にアプローチするだけでなく、
体全体の調和を取りながら、
神経系や筋肉のバランスを整えることを目指します。
クラニオセイクラルセラピーの効果 この療法にはさまざまな健康効果があるとされていますが、
主な効果には次のようなものがあります。
・リラックス効果:軽い圧力による施術がリラックスを促し、ストレスを減らす効果があります。
・神経系の調整:脳脊髄液の流れが改善されることで、
自律神経系や免疫系のバランスが整うとされています。
・痛みの緩和:慢性的な痛みや筋肉のこり、頭痛、偏頭痛などの
症状を緩和する効果が期待されています。
・姿勢の改善:脊椎や骨盤、首の緊張を解放することで、
姿勢の改善や体全体の調和を促進することができます。
クラニオセイクラルセラピーの適応症例 クラニオセイクラルセラピーは、
特に以下のような症状に対して有効とされています。
・頭痛や偏頭痛
・ストレスや不安
・睡眠障害
・筋肉や関節のこり
・神経系の不調(例えば、坐骨神経痛、顎関節症など)
・スポーツや外傷後のリハビリ
・姿勢や柔軟性の改善
まとめ
クラニアル」という言葉は、頭蓋骨に関連する治療法やアプローチを指し、
特にクラニオセイクラルセラピーとして知られる軽い手技による療法が広く行われています。
クラニオセイクラルセラピーは、体全体のバランスを整えることを目的とした優れた療法で、
頭痛や筋肉の緊張、ストレスなどさまざまな症状の緩和に効果的です。
お困りの方はまつもと泉の森接骨院・美容整体izmまつもと店までごご相談ください。
施術の流れ
まつもと泉の森接骨院・美容整体izmまつもと店では初診の方にも安心していただけるよう、施術に入る前にヒアリング(問診)・費用・治療計画について患者様が納得いただけるまでご説明させていただきます。
日常生活の痛みやスポーツのケガ、原因がよくわからない症状などお気軽にご相談ください。しっかりと検査することで原因を究明し、施術いたします。
また、仕事終わりや買い物の途中でもお気軽にご来院いただけるよう、お着替えのご用意もしております。
まずはお気軽にご来院ください
平日夜20時まで、土曜日・祝日も17:00まで診療を行っていますので、お仕事の帰りや忙しい方も安心して通院していただけます。
受付のスタッフが丁寧に対応いたします
入ってすぐに受付がありますので、初診の方はスタッフに「初めてです」とお伝えください。
問診表をお渡ししますのでご記入ください。
わからない事がございましたらスタッフにお尋ねください。
症状についてしっかりとカウンセリングをします
座ったままの体勢で、細かく問診していきます。すぐに施術に入るのではなく、最初に症状を詳しくお聞きし、施術方法・治療計画・保険の適用の範囲について説明させていただきます。
疑問点や不安な点がございましたらご遠慮なくご質問ください。
施術開始
施術後の確認
痛みや症状にどのような変化があったのかお聞かせください。
今後、どれぐらいの期間で通院された方が良いのかなどを説明させていただきます