〇坐骨神経痛を治したい〇 【まつもと泉の森接骨院・美容整体izmまつもと店】 ◇坐骨神経痛の病態について 坐骨神経痛は、腰から脚にかけて走る坐骨神経が圧迫や刺激を受けて、痛みやしびれを引き起こす症状のことです。 坐骨神経は、腰椎(背骨の腰部分)から出て、臀部(お尻)を通って脚にまで伸びている、体で最も長い神経です。 坐骨神経痛は、次のような原因で発生することが多いです ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー • 椎間板ヘルニア:腰の骨(腰椎)にある椎間板が飛び出し、坐骨神経を圧迫して痛みやしびれが生じます。 • 脊柱管狭窄症:脊柱(背骨)にある神経の通り道が狭くなり、坐骨神経が圧迫されます。 • 梨状筋症候群:臀部にある梨状筋(りじょうきん)が硬くなることで坐骨神経を圧迫し、痛みが引き起こされます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー これらの圧迫が原因で、主に腰から太ももの裏、ふくらはぎにかけて痛みやしびれが広がることがあります。 ◇坐骨神経痛を放置するリスク 坐骨神経痛を放置すると、痛みやしびれがさらに悪化する可能性があります。 1. 痛みの慢性化:初期段階で適切に治療を行わないと、痛みやしびれが慢性化し、日常生活に支障をきたすことがあります。慢性的な痛みは、身体的・精神的な負担が大きくなるため、早めの治療が大切です。 2. 筋力低下:痛みによって動きが制限されると、下半身の筋力が低下しやすくなります。筋力が落ちるとさらに痛みや不調を引き起こしやすくなり、歩行や立ち上がりが難しくなることもあります。 3. 神経障害:重度の場合、神経が長期間圧迫されることで、感覚や運動機能が損なわれることがあります。まれに足の麻痺や、感覚が鈍くなる神経障害が生じることもあります。 ◇坐神経痛を改善するためのストレッチや筋膜リリース方法
坐骨神経痛の改善には、坐骨神経を圧迫する筋肉をほぐし、柔軟性を高めるストレッチや筋膜リリースが有効です。以下に一般的な方法を紹介します。 1. 梨状筋ストレッチ 梨状筋の緊張を和らげ、坐骨神経への圧迫を軽減するためのストレッチです。 • 方法: 1. 仰向けに寝て、右足を左足の膝の上に乗せて「4」の字を作ります。 2. 左膝を両手で抱え、胸の方に引き寄せます。 3. お尻や太ももの裏に伸びを感じたら、そのまま20〜30秒キープします。 4. 反対側も同様に行います。 このストレッチは、臀部の筋肉をゆっくり伸ばして坐骨神経への負担を和らげる効果があります。 2. ハムストリングスのストレッチ 太ももの裏側の筋肉(ハムストリングス)をほぐすことで、坐骨神経の圧迫を軽減します。 • 方法: 1. 座った状態で片足を伸ばし、もう片方の足を曲げて内側に置きます。 2. 伸ばした足のつま先に向かって体を前に倒します。 3. 太ももの裏に伸びを感じたら、そのまま20〜30秒キープします。 4. 反対側も同様に行います。 3. お尻の筋膜リリース 筋膜リリースは、硬くなった筋肉や筋膜をほぐして、血流を良くし、痛みを緩和する方法です。フォームローラーやテニスボールを使うと効果的です。 • 方法: 1. フォームローラーやテニスボールをお尻の下に置きます。 2. お尻を乗せ、痛みがあるポイントに体重をかけて圧をかけます。 3. ゆっくりと前後左右に体を動かし、痛みが和らぐまで数分ほぐします。 4. 反対側も同様に行います。 4. キャット&カウ(背骨のストレッチ) 背骨や腰の柔軟性を高め、坐骨神経痛を軽減します。 • 方法: 1. 四つん這いになり、背中を丸めて猫のように背を高くします(キャットポーズ)。 2. 次に、腰を反らせ、顔を前に向けます(カウポーズ)。 3. ゆっくりと交互に動きを繰り返し、背骨を伸ばします。 このエクササイズは、腰や骨盤周りの血流を促進し、筋肉の緊張を和らげる効果があります。 坐骨神経痛は、無理せず続けられる軽いストレッチや筋膜リリースから始めることが大切です。 人によって原因となっている部位が異なることも多いため、それぞれの症状に合わせた施術が必要になってきます。 ご不明点や坐骨神経痛の症状を改善したい方は、まつもと泉の森接骨院・美容整体izmまつもと店へご相談ください!